弥生文化博物館は日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館だ
弥生文化の基礎は農耕、特に水田でのコメ作りだと考えられています。
弥生研究の主テーマは各地での稲作の導入過程とその展開・結果の追求だったといってよいでしょう
弥生土器、登呂式の新しい段階。
約AD1~AD180 静岡県登呂遺跡。
登呂遺跡で水田が最初にみつかってから現在まで、その具体像はおおよそ明らかになったといえますが、解決していない論点も残り、新たな分析手法の導入で逆に深まる謎もあります。
鋤、池島・福万寺遺跡 弥生時代前期 約BC700~BC400
排水管、志紀遺跡 弥生時代前期 約BC700~BC400 この時代にこんなものまで作られていたとは驚きです
田下駄、曲金北遺跡 古墳時代中期 約AD400~AD500
本展では、水田というコメを栽培する場に焦点を当てるとともに、近年みえてきた畠作の問題を取り上げます。
農耕の意味を知るには、栽培はもちろん、収穫、保存、食べるまで含めて考える必要があります。
春の水田風景。
弥生時代は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称
採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。
池上・曽根遺跡は、大阪府和泉市池上町と同泉大津市曽根町とにまたがる弥生時代中期の環濠集落遺跡。
南北1.5km、東西0.6kmの範囲に広がり、総面積60万m2に達する大集落遺跡である。
1976年に国の史跡に指定された。1995年から史跡整備が行われている。
高床式大型建物 建築様式:掘立柱建物建物は井戸の北側3.5mにあり、東西17m、南北7m、面積約135m2の最大級の独立棟持柱(むねもちはしら)の高床式建物跡で、神殿らしい。
建物を支えていた直径70cmヒノキ柱の基礎部分25本が腐らずに出土。
柱の間隔は1.8m、長辺の中央部2.3m前後。
土器編年では弥生時代中期後半であるが、柱の1本を年輪年代測定法で調査の結果、紀元前52年に伐採されたことが判明。
国史跡、何者かが掘削して樹木埋める 大阪の弥生集落跡、府警が捜査
池上曽根遺跡に埋まっていた大量の樹木=2024年10月28日、池上曽根遺跡、いずれも和泉市教育委員会提供
© 朝日新聞社
大阪府和泉市は14日、弥生時代の集落跡で国の史跡となっている「池上曽根遺跡」の土地の一部が何者かに掘削され、大量の樹木が埋められていたと発表した。
大阪府警に被害の相談をしており、府警は文化財保護法違反の疑いで捜査している。
池上曽根遺跡は、和泉市と泉大津市にまたがる大規模な環濠(かんごう)集落跡。1976年に環濠に囲まれた範囲を中心とする約11.5ヘクタールが国の史跡に指定された。
管理する和泉市によると、史跡全体のほぼ中央付近に位置する場所の土地が南北18.5メートル、東西28メートルにわたって深さ1.5~2メートルほど掘削され、近しい年代に伐採されたとみられる大量の樹木が埋められていた。
昨年6月5日に、一部が公園となっている遺跡をさらに整備していくための発掘調査の際に見つかったという。
文化財保護法では、史跡の現状変更には文化庁長官の許可が必要と定められており、同法違反にあたる可能性がある。
和泉市教育委員会は「毀損(きそん)が見つかったことは大変遺憾。
今後、再びこのようなことが起きないよう再発防止につとめる」としている。
関連記事
環濠集落安満遺跡 弥生時代の貴重な資料
近畿最古級とされる弥生時代前期(約2500年前)の水田跡が見つかった高槻市八丁畷 … 続きを読む →
1928年の調査で多量の弥生時代の石器や土器が出土し、これらの出土品から弥生文化が北部九州から畿内へ流入したと初めて指摘された点で学史上著名な遺跡である。
弥生時代の大規模環濠集落跡 吉野ヶ里遺跡
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵に、およそ50ヘクタールにわ … 続きを読む →
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。