大坂城の三の丸に位置する玉造稲荷神社

大阪府


社伝によれば垂仁天皇18年(紀元前12年)に天皇によって創建され、当時は比売社と称していた。

蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方の聖徳太子がこの地、玉作岡に布陣して戦勝を祈願し、戦勝後当地に観音堂を建てたという伝承がある。

古代、付近一帯は「玉作岡」と呼ばれ、勾玉などをつくる玉作部が居住しており、それが現在の玉造の名の起こりとなった。

社地は元々は急崖に面していたため、少しでも平坦化するために、寛政元年(1789年)、東横堀川の浚渫で出た土砂を町人らが運び込む「砂持」が行われた。

豊臣・徳川時代を通して大坂城の鎮守とされ、豊津稲荷社と称した。
江戸時代には伊勢参りの出発点とされた。

豊臣大坂城の三の丸に位置し、その鎮守社として豊臣家から篤い崇敬を受けた。

戦国時代の天正4年(1576年)の戦火で荒廃してしまっていたが、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼により社殿や高殿(舞台)が再建された。

しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で社殿は再び焼失した。

画像は秀頼像。

大阪城内にある玉造稲荷神社は、「大坂の陣」の最終決戦(夏の陣)で戦場となり、焼き払われたため、当時の建物は残っていません。

唯一、秀頼が奉納した鳥居(1603年に制作)があるのですが、阪神・淡路大震災で倒壊。
神社の敷地の隅に、鳥居の上部が移設されています。

胞衣塚大明神 – 祭神:豊臣秀頼の胞衣。

当初は大坂城三の丸に当たる現在地に胞衣が埋められ、その後は豊臣家を慕う当地の人々により密かに祀られていた。

1945年(昭和20年)、戦災により焼失し、寺山町(現 上町一丁目)、東阪町(現 玉造一丁目)に遷座していた。

1983年(昭和58年)、大坂築城400年を記念して元の鎮座地に遷座された。
子供の夜泣きに霊験ありとされる。

千利休(せんのりきゅう)も愛用した名水
 
豊臣時代の茶人・千利休は玉造・祢宜町(ねぎまち)に屋敷を構えた。

神社の南西である。この一帯は玉造清水と呼ばれる良質の水が得られ、利休が茶の湯に愛用した。
清水谷の地名は今も天王寺区に残っている。

当神社でも利休が生駒山を眺め茶会を催したと伝わり、利休ゆかりの地・玉造として、昭和52年(一九七七)に大阪青年会議所の音頭で「千利休居士顕彰碑」が建立された。

玉造に屋敷を構えた武家・町人

前田利家・前田幸長・宇喜多秀家・島津家久・鍋島勝茂・明石守重・・・(岡山町)
細川忠興・・・(越中町)、浅野長政・小出吉英・古田重然(織部)・千利休・・・(玉造町)
増田長盛・・・(仁右衛門町)、浅野幸長・浅野長晟・・・(紀伊国町)
前波半入(または青木半入)・・・(半入町)、小出吉親・・・(元伊勢町)
曽呂利新左衛門・・・(八尾町)

「近松門左衛門」の文学碑

仰向く顔に当る日を
神かざしの玉造
稲荷の宮居ここもまた
伊勢の内外の内平野町
「ひじりめん卯月の紅葉」より

あつき日に貫く汗の玉造
稲荷の宮に迷ふとの
闇は理(ことわり)御仏も
衆生のための親なれば
「曽根崎心中」より

小野小町歌碑

古代、上町台地の東側は海水の浸入する江湾地帯であった。
生駒金剛連山を見渡す景勝の地であり、平安時代に至っては大和川が流れ、その玉造江を小町が通った際詠んだ歌である。

湊入りの玉つくり江に こぐ舟の音こそたてね 君を恋ふれど  「新勅撰集」より

関連記事

清涼寺
嵯峨釈迦堂の通称で知られる浄土宗知恩院派の古刹。光源氏のモデルといわれる嵯峨天皇 … 続きを読む →

1980年(昭和55年)に行われた大坂城三の丸跡の学術調査で、発掘現場から豊臣秀吉の三男の豊臣秀頼公のものと思われる頭蓋骨が出土しました。

大阪城
今日は玉造口からの登城を目指します。 玉造口定番屋敷跡、江戸幕府にとって大阪は江 … 続きを読む →

秀頼、淀殿ら自刃の地

前年の大坂冬の陣の講和で堀が埋められてしまった大阪城は、野戦での奮戦も虚しく、慶長20年(1615年)5月8日に落城する。

淀殿ゆかりの 淀古城跡
淀古城は、徳川幕府が築城した淀城の東北、500m程のところにあります。 江戸時代 … 続きを読む →

「史跡淀古城跡 戊辰の役砲弾貫通跡」の石標、「此所は戦国時代の始細川管領家が築城し薬師堂 淀古城址 与一岩成左通淀君の居城となった淀古城の址である 

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!