千本釈迦堂

京都府


山号は瑞応山(ずいおうざん)。
千本釈迦堂と通称される。
おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。

夫を助けた妻・おかめの内助の功の話が有名なお寺。
境内のおかめさん像の前に、阿亀桜という立派なしだれ桜が咲きます。

地面すれすれまで枝を伸ばし、細やかで可憐な花をいっぱいに咲かせる姿は優雅。

おかめの物語

釈迦堂内の多数の面、人形の一つ。

本堂を造営する際、大工の棟梁であった高次が代りのない柱の寸法を切り誤ってしまい困っていた。

それを見た妻のおかめが斗組を用いたらどうかとひと言アドバイスし、その結果無事に竣工させることができた。

しかしおかめは女の提案で大任を果たしたことが知れてはと上棟式を待たずに自害してしまった。

高次は妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建て、おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾ったとされる。
その後、大工の信仰を得るようになり今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られている。

度重なる戦乱にも残った本堂とも結びつき厄除、招福のおかめ信仰につながっている。

布袋尊は契此(かいし)という実在した僧で、弥勒菩薩の化身とされているらしい。

なぜ布袋尊は弥勒菩薩の化身だと言われているのか。

布袋尊は一旦死んだが、後に生き返ったという伝説が、56億7000万年後にあらわれるとされる弥勒菩薩とイメージが重ねられて、布袋は弥勒菩薩の化身だとされるようになったと、されているようです 。

〈千体地蔵塔〉

本堂の右手、境内の一番奥にあります。
おそらく明治の廃仏毀釈で廃棄されたお地蔵さんを集めたものかな?

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!