丹波の国 国分寺跡

京都府


国分寺の付近は古代丹波国の中心地と云われ、丹波国府が置かれていました。

まだ、京の都が形成される前のはなし。

今は訪れる人も少なく、鄙びた風景の中に佇んでいます。

丹波国分寺跡 遠景手前に回廊跡、奥の樹叢に主要伽藍跡と現境内。

現在の本堂・鐘楼・山門は、安永3年(1774年)の建立。
いずれも亀岡市指定文化財に指定されている。

創建は不詳。出土瓦から実際の創建は奈良時代末期と見られている。
国分寺の付近は古代丹波国の中心地で、現在も丹波国一宮の出雲大神宮や千歳車塚古墳などが残る。

『延喜式』主税上では、丹波国の国分寺料として稲4万束があてられた旨が記載されている。

発掘調査からは平安時代末期頃の再建が認められるほか、平安時代後期の薬師如来坐像が本尊として伝わっているが、文献上ではその後の経緯は明らかでない。

寺伝では、戦国時代に明智光秀の兵火により焼失したため、安永3年(1774年)に護勇比丘によって現本堂が再建されたという。

ただし、国分寺には元禄14年(1701年)銘の鰐口が伝わることから、それ以前には復興されていたと考えられている。

「本堂」前には立派な「香炉」があります。

いつごろのものかは分かりませんが、この場に鎮座して、変わらぬ風景を見ながら、毎日時間の流れを感じているんでしょうね。

周囲は深い草に埋もれています。

暮れていく山肌を照らす光が幾重にも重なる山襞を映し出しきれいです。

国分寺跡遠景、深い森に静かに眠る。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!