わら天神宮

京都府


敷地神社(しきちじんじゃ)は、旧社格は村社< わら天神の通称で知られる。
舞殿

元々当地には、北山の神として葛野郡衣笠村に降臨した天神地祇が祀られていた。天長8年(831年)、この地に氷室が設けられ、その夫役として加賀国から移住した者が、崇敬していた菅生石部神社(敷地天神)の神を勧請し、北山の神の隣に祀って菅生石部神の母神の木花開耶姫命を祭神に定めたという。

応永4年(1397年)、足利義満が北山殿(後の金閣寺)を造営するに当たり、参拝に不便になったことから、両社を合祀して現在地に遷座した。

安産の神として信仰されている。安産御守として藁が授与されることから「わら天神」の通称があり、藁に節があれば男児、節がなければ女児が誕生すると言われている。

六勝神社(摂社)

右側には伊勢、石清水、賀茂、松尾、稲荷、春日の六神を祀るという「六勝神社」。

六神のご利益は絶大で商売繁盛、必勝祈願、心願成就となんでもござれ!現在では「六(む)つかしい事に勝つ」という語呂合わせから、近年では難関試験突破の守護神としても注目されています。

ちなみに、安産祈願で訪れた場合は左側の本殿からお参りする順序となっています。

境内本殿西側に綾杉明神を祀っています。

「捨遣集」十神歌の部に清原元輔が安和元年(968年)「生ひ繁れ平野の原のあや杉よ、濃き紫に立ちかさぬべく」と詠む。

応仁の乱の兵火を免れましたが、明治29年8月の台風に惜しくも倒壊致しました。
昔から神木として崇拝する者多く、今や素屋根をかけ「綾杉明神」と敬い奉る。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!