秋の九州爽やかウォーキング 熊本城

九州
カレンダー
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

熊本城は日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある。

二の丸広場から本丸を望む。
長塀越しに高層建造物がとらえられる撮影スポット。
左から宇土櫓、小天守、大天守。

西出丸の薬研掘。
薬研堀とはそこの断面がV字形になった堀のこと(現在は埋まって形が異なる)
奥にあるのは戌亥櫓。

西大手門。
加藤家に代わって肥後国主となった細川忠利が、初めて入城するときに駕籠から降り、門の前で深く頭を下げたといわれる。

宇土櫓
五階櫓の中でも「三の天守」とも呼ばれる宇土櫓(うとやぐら)は、3重5階地下1階で、熊本城では大小天守を除いて最大の櫓である。

高さ約19メートルあり、近世以前に建造された天守や櫓との比較では姫路城、松本城、松江城に次いで4番目の高さである。
破風はむくりを持ち、諸櫓と同じ仕様で造られているが、最上階に外廻縁を持つ。

宇土櫓から二の丸広場方面を望む。

宇土櫓から見た大天守閣と小天守閣。
大天守閣(右)と小天守閣、2つはつながった連立天守閣となっている。
大天守閣は3層6階地下1階で高さ約30m、小天守閣は2層4階で高さ約19m。

天守台の石垣は下は30度程で緩やかであるが、上端では75度の絶壁となっている「武者返し」となっている。
強度と、石垣としての防御性を併せ持った優れた造りである。
両天守閣とも、最上階展望室にガラスが入っていてそれが目立つのが惜しい。

不開門(あかずのもん)
この門は城の鬼門である北東に位置します。昔の陰陽道ではこの方角は塞いでも、開け放してもいけないとされ、門は造るが普段は閉ざし、不浄なものを運ぶときだけこの門を開いたと言われている。

現在は入城口として使用しており、伝統工芸館への近道。
国の重要文化財に指定されている。

東側から眺めた天守閣。
このアングルが一番美しい。

昭君之間
本丸御殿の最深部には、中国の故事に登場する王昭君の絵画(襖絵とも屏風絵ともいわれる)のある「昭君之間(しょうくんのま)」と呼ばれる部屋があった。

この部屋には鶯張りの廊下や外へと通じる隠し通路があったといい、藩主の居間として使われていたようだが、一説によると、豊臣家の有事に際し秀吉の子秀頼を密かに匿うために造られた部屋であるといわれている。

“しょうくん”=“しょうぐん”(将軍)の意とする説がある(当時は濁点を打たないので、仮名で書けば同一になる)。
表面上は天下人の徳川家康に恭順しながらも、秀吉への恩を忘れない清正の忠義を示しているのだという。

熊本城天守閣の入り口。
右上の石垣上には、忍返(しのびがえし)という石垣を登って来る敵の進入を防ぐ、鉄串が設置されている

昭和35年に天守閣とともに製作された鯱。
左は大天守閣用で高さ155cm、右は小天守閣用で高さ130cm。

天守閣から北東、宇土櫓の方面を望む。

宇土櫓
空堀と30メートルもの高石垣の上にそびえる宇土櫓。
場内の加藤神社から、このような迫力のある写真を撮影することができる。
上部はほぼ直角に反り上がっている、「清正流(せいしょうりゅう)石垣」の代表例。

熊本市役所前の石垣は、長さとしては日本最長である。
長さ242mにおよぶ南部を護る城壁である長塀。
右は熊本城の内堀である坪井川。

現在残る熊本城を創建した加藤清正の像。

未申櫓(ひつじさるやぐら)は西出丸南西隅にあった櫓である。
構造は戌亥櫓と同一で、同時期に建設されたものと思われる。

鎮西鎮台が城内に入った後、司令であった桐野利秋の指示により西出丸は石垣ごと取り崩され、未申櫓も破却されている。
平成15年に戌亥櫓と一緒に木造で復元された

神風連討入口
歩兵営への入り口

本日の夕食はこのような熊本城天守を望むレストランでいただいた。
しばし、殿様気分だ。

関連記事


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。

≪クラブツーリズムの大人旅≫

「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!