晩秋

京都府

11月7日(日)から、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」に入ります


暦の上では、この日から冬になります。

秋分と冬至のちょうど中間にある立冬。
その立冬とは、どんな時季なのでしょうか。

立冬~季節の言葉「木枯らし/凩」 「木枯らし」も「凩」も「こがらし」と読みます 「凩」は日本で作られた漢字、つまり国字です

木枯らしは木を枯らす風という意味で、秋の終わりから冬の初めにかけて吹く、強く冷たい風です。

今年は10月23日に近畿地方で早くも木枯らし1号が発表されました。
これは昨年と同日で、記録がある1955年以降では最も早い記録です。

例年は立冬のころに観測され、「冬の使者の訪れ」と考えることもできます。

冬の到来を告げる木枯らしは、同時に今年一年が残り少ないことも教えてくれます。

残りの日々を気を引き締めて過ごそう。そんなことを意識させてくれる風でもあります。

冬なのに「小春(こはる)」!?

春を思わせるような、冬の初めの暖かい気候を「小春」といいます。

春を思わせる初冬の風は「小春風(こはるかぜ)」、穏やかでうららかに晴れた初冬の空は「小春空(こはるぞら)」、春のように暖かく晴れた、初冬の天気は「小春日和(こはるびより)」。

どの言葉にも、優しいぬくもりが感じられます。

木枯らしが吹きつける日がある一方で、柔らかな小春風が頬をなでる日もある立冬。

小春日和にゆっくり散策してみてはどうでしょうか。さわやかな気持ちになり、心身の疲れが和らぐでしょう。

京都のツアーを探す


小春日和にゆっくり京都のツアーを探す

宿泊施設を探す

じゃらんで京都市内のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。