日本の原風景 美山かやぶきの里

京都府
カレンダー
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  


以前は北桑田郡美山町だったのですが、今は南丹市美山町に変わっています。
「北」の集落には50戸のうち38棟がかやぶきの屋根です。

最近見かけなくなった、陶製の赤ポスト。
村の入り口にあるお地蔵さん。
この北村の真ん中を鯖街道が通っています。

高く伸びたカヤが印象的でした。

伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

最近葺き替えをした家。

茅葺き屋根の棟に載せられた 木製の千木(雪割り)は、降り 積もる雪を滑りやすくしたもの だという。
千木の縦板(うまのり) はほとんどが5本だが、7本 あるのは往時の庄屋あるいは 豪農の家だったとされる。

茅の葺き替えは、一部を葺き替える部分葺き。かつては50年持った屋根が、中で火を焚かなくなったため、 屋根の南面は20年強、北面は15年ほどしか持たない。

田んぼで稲を刈り取って脱穀した後の藁を円錐状に積み上げた「わらぐろ」は、今では、コンバイン導入といった機械化で少なくなってしまった。

秋の脱穀後、翌年の春まで田んぼに安置して、藁を保管し、その藁は藁細工や牛のエサなどに使用していました。

残雪もわずかありました。

これらのかやぶきの家にはそのまま、生活に使われており、生活のにおいがする。

軒下には懐かしい農機具が展示されている。

右端は唐箕(とうみ)、臼などで籾殻をはずしたあと、風力を起して穀物を 籾殻・玄米・塵などに選別するための農具。

その左は足踏式脱穀機、逆V字型の針金を埋め込んだ円筒形のこぎ胴を人力によって回転させ、そこに稲や麦の束を押し付けることで穂から子実をこそぎ落とす。
踏板と歯車をクランクで連結し、上下運動を回転運動に変えていた。

一番左は回転式中耕除草機、2個の転車の作用で水稲の条間の中耕除草を行うもので、前転車の爪は細長く先がとがっていて土中に食い込みやすく、おもに反転除草に適し、後転車の爪は幅広く湾曲を強くしてあるので、前転車で膨軟にした土壌を反転埋草するのに適している。

枯れても百合、花が落ちた後種を蓄えているのでしょうね~日光を浴び輝いて見えました

美山川の清流を泳ぐアユと、中央に旧美山町の「み」をデザインした町章が描かれています。

茅葺き民家が多く残る町として「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。
汚水管マンホール蓋。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!