弥生農耕 大阪府立弥生文化博物館

大阪府
カレンダー
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  


弥生文化博物館は日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館だ。

弥生文化の基礎は農耕、特に水田でのコメ作りだと考えられています。

弥生研究の主テーマは各地での稲作の導入過程とその展開・結果の追求だったといってよいでしょう。

弥生土器、登呂式の新しい段階。
約AD1~AD180 静岡県登呂遺跡。

登呂遺跡で水田が最初にみつかってから現在まで、その具体像はおおよそ明らかになったといえますが、解決していない論点も残り、新たな分析手法の導入で逆に深まる謎もあります。

鋤、池島・福万寺遺跡 弥生時代前期 約BC700~BC400

排水管、志紀遺跡 弥生時代前期 約BC700~BC400

この時代にこんなものまで作られていたとは驚きです。

田下駄、曲金北遺跡 古墳時代中期 約AD400~AD500

本展では、水田というコメを栽培する場に焦点を当てるとともに、近年みえてきた畠作の問題を取り上げます。

農耕の意味を知るには、栽培はもちろん、収穫、保存、食べるまで含めて考える必要があります。

春の水田風景。

弥生時代は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称。

採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。

池上・曽根遺跡は、大阪府和泉市池上町と同泉大津市曽根町とにまたがる弥生時代中期の環濠集落遺跡。

南北1.5km、東西0.6kmの範囲に広がり、総面積60万m2に達する大集落遺跡である。
1976年に国の史跡に指定された。1995年から史跡整備が行われている。

高床式大型建物 建築様式:掘立柱建物建物は井戸の北側3.5mにあり、東西17m、南北7m、面積約135m2の最大級の独立棟持柱(むねもちはしら)の高床式建物跡で、神殿らしい。

建物を支えていた直径70cmヒノキ柱の基礎部分25本が腐らずに出土。

柱の間隔は1.8m、長辺の中央部2.3m前後。

土器編年では弥生時代中期後半であるが、柱の1本を年輪年代測定法で調査の結果、紀元前52年に伐採されたことが判明。

関連記事

環濠集落安満遺跡 弥生時代の貴重な資料
近畿最古級とされる弥生時代前期(約2500年前)の水田跡が見つかった高槻市八丁畷 … 続きを読む →

1928年の調査で多量の弥生時代の石器や土器が出土し、これらの出土品から弥生文化が北部九州から畿内へ流入したと初めて指摘された点で学史上著名な遺跡である。

弥生時代の大規模環濠集落跡 吉野ヶ里遺跡
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵に、およそ50ヘクタールにわ … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!