冬至を過ぎたところで冬の真っただ中
撮影会で大阪城に来ました。
谷四、大阪歴史博物館の前にいます、枯れ葉が今の状況を表しています。
大阪歴史博物館
常設展示では、「都市大阪の歩み」を紹介。展示は、10階から7階へと下りながら観覧するようになっており、古代・中世近世・近代現代の大阪の歴史を模型・原寸大復元や豊富な実物資料によって理解できる。
また、地下には古代の難波宮の遺跡も保存されており、探訪ツアーに参加ができる。
10階からは、大阪城や難波宮の眺望が人気。
大阪の難波宮遺構を歩く
ここから大阪城をズームアップ。
南外堀、六番櫓を見渡す場所、個人的には大阪城の一番美しい場所と思っている
南外堀の石垣の高さは大阪城で2番目となっていて、堀の幅も広いので雄大な外堀の景色を楽しめます。
築城技術が全盛で、さらに南外堀は築城の最終段階でつくられたこともあるので 石垣の石組の完成度が非常に高くなっています
ズームアップして見ます、堀に六番櫓を映してきれいです。
水鳥が進むと波紋が広がります。
枯れ枝がアクセスポイントになっています。
東を見やると玉ボケがきれいです。
まさにクリスマスプレゼントだね。
大阪万博へ向けてあちこちで建築ブームです。
独古組み(どっこぐみ)
こちらは大阪城の追手門に使われている継ぎ手を再現したもの。
当時は継いだ状態からは内部構造がどうなっているか不明で、X線による解析で内部構造が分かったそうです。
縦にも横にも動かない、とても難解な組木です。
大手口桝形、巨石と葉を落とした木。
壁に投影された木陰が一服の絵画のようです
蛸石の名前の由来は表面の模様がタコに見える事から、その様な名前が付いたといわれています
大阪城で一番大きい石といわれ、広さは畳にして約36枚分とのこと。
真田幸村の嫡男・真田大助もここ山里丸で殉死しました
それら殉死した者の「淀君並殉死者三十二名忠霊塔」が、山里曲輪の石垣の上にあります。
淀君並殉死者三十二名忠霊塔
碑文にある殉職者は、大野治長、大野治徳、速水甲斐守時之、速水出来丸、毛利勝永、毛利長門、高橋半三郎、高橋十三郎、津川親行、竹田永翁、堀対馬守、武田左吉、森島長意、伊藤武蔵守、土肥勝三郎、真田大助、萩野道喜入道(氏家行広)、寺尾勝右衛門、和期の局、大蔵卿の局、宮内卿の局、右京大夫局、玉の局、饗庭局です。
青屋門から西を見やる、ススキが西日を受けてきれいです。
さて、来月の定例会へどう纏めるかな。
日本100名城ツアーを探す
アクセス
大阪城天守閣に行く場合、電車の最寄駅は5駅あります。
大阪城は各駅の中央に位置するので、どの駅からも徒歩18分ほどかかります。
どの駅からが便利かというと、どの電車で来るかによります。
JR環状線「大阪城公園駅」か「森ノ宮駅」:18分
大阪市営地下鉄・中央線「谷町四丁目駅」か「森ノ宮駅」:18分、「天満橋駅」:19分
大阪市営地下鉄・長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」「森ノ宮駅」:18分
京阪電車本線「天満橋駅」:19分
JR東西線(学研都市線)「大阪城北爪駅」:21分
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。