島津家別邸「仙巌園」

九州
カレンダー
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  


鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)

幕末の頃から廃仏毀釈運動の煽りを受けて薩摩藩領内の寺院を廃止する機運があったが、明治2年3月24日、島津忠義の正室である暐(てる)姫が死去した際、葬儀を神式で行うことが決まったことをきっかけとして薩摩藩領内の寺院の排斥が一気に進行、かつて島津氏歴代当主の菩提を弔っていた福昌寺も廃絶の憂き目にあった。

その代わりとして同年11月に忠義が鹿児島郡坂本村山下鶴峯(現鹿児島市照国町)に祖先を祀る神社を創建しこれを竜尾神社と号したのに創まる。

仙巌園(せんがんえん)は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園。
別名磯庭園(いそていえん)。敷地面積は約5ha。

1658年(万治元年)に第19代当主であった島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきた。

借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴で、1958年(昭和33年)に国の名勝に指定された。

錫門

赤い色が印象的なこちらは錫門。
江戸時代は藩主とそのお世継ぎだけが通ることを許された門です。

青い空、緑の木々を背景に、赤い色がとてもあざやかです。

仙巌園から見た桜島

桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた雄大な景観を楽しむことができます。

庭園から磯御殿の方向を望む。

幕末には第28代当主島津斉彬がこの敷地の一部を使ってヨーロッパ式製鉄所やガラス工場を建設するなどの近代化事業(集成館事業)を起こした。

1857年(安政4年)には、園内の石灯籠にガス管をつないで点火させ灯火として用いたことから、日本のガス灯発祥におけるルーツの一つとして挙げられる場所にもなっている。

園内は梅が今を盛りと咲き誇っています。

磯御殿
島津家の別邸として利用された磯御殿は、見事な書院造り。

明治21年からは焼失した鹿児島城に代わり、島津忠義公爵一家の住まいとなっていました。
昭和32年に島津家に返還され、現在は島津興業が管理公開しています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!