国内最大級の観音様が見守る 長谷寺

神社仏閣
カレンダー
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

長谷寺(はせでら)は、山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称される。
本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道とされる。

伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。

寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基でもある徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。

この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。

すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。

入山口でもある下境内は、妙智池と放生池の2つの池が配され、その周囲を散策できる回遊式庭園となっております。

妙智池への映り込み画像。

卍池(まんじいけ)
「卍」はインドに伝わる吉祥の徳相で、功徳円満の意味を持っています。池に座っている像は奪衣婆(だつえば)と懸衣爺(けんねおう)

奪衣婆は三途の川のほとりにいて冥途の旅人の衣服を剥ぎ取り懸衣爺に渡します。
その衣服を衣領樹という木の枝に懸けその枝のしなり具合で生前の罪の軽重を判断するという伝説があります。

千体地蔵(せんたいじぞう) 
地蔵堂の両側には、不幸にしてこの世に生まれることのできなかった子供たちのために、千体地蔵といわれる無数のお地蔵様が供えられています。

下境内への参道は満艦飾のモミジ。

観音堂には長谷観音と呼ばれる十一面観音立像を安置する。
奈良の長谷寺の観音像と同じ、右手に数珠と錫杖、左手に水瓶を持つ長谷寺式の像容である。

残念ながら内部は撮影禁止で画像をお見せできません。

阿弥陀堂は観音堂の右手に位置し、厄除阿弥陀と呼ばれ、鎌倉六阿弥陀(高徳院の「鎌倉大仏」、光触寺の「頬焼阿弥陀」、の他光明寺、浄光明寺、宝戒寺の各阿弥陀如来像等)に数えられる阿弥陀如来坐像を安置する。

同像は長谷にあった誓願寺(廃寺)の旧仏で、源頼朝が造立した像という伝承があるが、実際の制作は室町時代とされる。

大黒堂は観音堂の左手に位置し、鎌倉江ノ島七福神の1つに数えられる大黒天像を祀る。応永19年(1412年)作の大黒天像は宝物館に移され、現在は新しい大黒天像が祀られている。

聖観世音菩薩の向こうは見晴台。
鎌倉の海と街並みが一望できる。

聖観世音菩薩
この聖観音、「政界の寝業師」と呼ばれた政治家の大麻唯男(おおあさただお)が建てた観音像として、或る筋では有名です。

相模湾の西方。

東方を望む、白い塔の右側が名越切り通し。

もう少し南に目をやると岬の端に城ケ島が望まれる。

傾斜地を利用した「眺望散策路」があり、鎌倉でも有数の景勝地となっております。

散策路の途中にある千手観世音菩薩。

猫は散策を終えて帰るところかな。

散策路途中の地蔵。

散策路を降り切ったところには多くの地蔵。

弁天窟の入り口付近には閻魔大王が。

長谷寺弁天窟入口の鳥居。

入口左奥面。

長谷寺の弁天窟は、弘法大師が参籠した洞窟として知られ、宝物館に収蔵されている「八臂弁財天像」は弘法大師の作と伝えられている。

「弁天窟」は、ちょっとした洞窟探検の気分を味わえます。

長谷寺へのアクセス、行き方歩き方

長谷寺公式サイト

住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
電話:0467-22-6300

江ノ島電鉄(江ノ電)長谷駅から徒歩5分