今里新橋通商店街でわくわく阿波踊り

四国
カレンダー
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

今や全国各地で阿波踊りが開催される、今回今里新橋通商店街での踊りを取材した。

今回は深雪連 (伊丹市)と大仏連 (奈良市)の参加です。

秋田の「西馬音内の盆踊り」、岐阜の「郡上踊り」、徳島の「阿波踊り」を日本三大盆踊りというが、江戸開府より約400年の歴史がある日本の伝統芸能のひとつ。

徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もある。

阿波おどりという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになった。

男踊りは振りが大きいのが特徴。

男踊りは半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りがあり、いずれもたびを履いて踊る。

踊りの所作の振りは大小さまざま、時には勇猛に、時には滑稽に躍る。

基本的には素手だがうちわやちょうちんなどを使っていることも多い。
なお、この男踊りを女性の踊り手や少女が踊る場合もある。

女踊りは女物の浴衣に網笠を深く被り、草履ではなく下駄を履くのが特徴。

艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる。

一般の浴衣と異なりじゅばん、裾除け、手甲を付け黒繻子の半幅帯をお太鼓のように結ぶ場合が多い。

熱心に見入る群衆の中のサングラスの女性、実は踊りの飛び入り参加者なのだ。

踊が動き出すと流れに乗って器用に踊る。

足元も見てください、本格的だ。

男の外人さんもいます、踊りを勉強中とインタビューに答えていた。

締太鼓(しめたいこ)の甲高い音を聴きますと 心が浮き立ちます、リズミカルな音 キット踊り子さんを 元気づけするでしょうね。

三味線鳴り物の中では最前列で演奏される。
笛の調子に合わせて調律し、一般的に笛の六本調子に対して三味線の六本調子三下がり(三弦を本調子から一音下げる)で調律され、やや暗い音調で演奏される。

以前訪れた徳島での踊り、続きを見る・・・・・・

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!