京の冬の旅37年ぶりの公開 南禅寺 天授庵

京都府

天授庵は1339年(暦応2)光厳天皇の勅許により虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立

1602年(慶長7)細川幽斎が再興した
方丈の襖絵は長谷川等伯の筆で重文。
池泉を主にした庭と枯山水と二つの庭園がある。

特別公開の本堂には、長谷川等伯筆の障壁画(重文・複製)が納められており、「禅宗祖師図」「商山四皓図」など、鋭い筆致と墨の濃淡を観ることができます。

他にも池泉回遊式の「澄心庭」や枯山水庭園の「淵黙庭」が楽しめる。

また、寺を再興した武将で歌人の細川幽斎の肖像画(重文)など、所蔵の寺宝も特別に展示されます。

内部は撮影禁止につき画像をお見せできないのが残念。

枯山水庭園、幾何学的な石畳を配し、白砂と緑の苔が見事。

本堂の北側からは、南禅寺の山門が眺められます。

静かな佇まい、南庭の入り口。

南邸に入り、鯉の泳ぐ池を巡る。

この竹林は鎌倉末期から南北朝時代の特色を残すそうです。

でも、この石橋はどうやら明治期に作られたもののようだ。

エサを求める鯉の姿がかわいい。

この時期訪れる人も少なく、ゆっくりと山水の世界にひたれる。

水路閣の辺りは観光客もいません、静かです、水路閣の上に上がって見ます。

疎水の水は轟々と音を立てて流れます。

人のいないインクライン、何か物悲しい冬の夕暮です

南禅寺のツアーを探す


南禅寺のツアーを探す

南禅寺 天授庵へのアクセス、行き方歩き方

京都市左京区南禅寺福地町
075-771-0744

地下鉄東西線「蹴上」7分
市バス5系統「南禅寺・永観堂道」下車7分

宿泊施設を探す

じゃらんで京都市内のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。