モダン大阪発祥の地 川口居留地

大阪府
カレンダー
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  


~木津川橋を渡ってみれば文明開化の音がする~

慶応4年(1868)に架けられた木津川橋を渡った先に川口居留地がありました。

木津川橋は明治9年(1876)に木橋から鉄橋に架け替えられ、馬車道と歩道が区別されました。

明治初めの新風俗は川口から入り、大阪に暮らす人々の生活に多大な影響を与え、変化をもたらしました。

開港時の様子を思い浮かべながら歩いてみたい。

船手会所は元和6年(1620年)に設けられた江戸幕府の役所で、大阪湾から木津川・淀川に出入りする船の管理と、湾内に停泊している船の管理を行う船番所は、川口の会所と、春日出と三軒家にあった。

会所は元治元年(1864年)廃止され、神戸海軍操練所に業務移転した。

旧川口居留地は、1868年から1899年まで現在の大阪府大阪市西区川口1丁目北部・同2丁目北部に設けられていた川口外国人居留地の跡地。

旧大阪居留地、旧大阪川口居留地ともいう。

開市開港直前の大阪では、安治川と木津川の分岐点に位置する川口に船番所や組屋敷を設置していた大坂船手が軍艦奉行の勝海舟の提言によって1864年に廃止され、その跡地を外国人居留地に充てることが予定されていた。

しかし、貿易港としては短命に終わっている。

川口および当時の大阪港である安治川左岸の富島は、安治川河口から約6km上流に位置する河港であるため水深が浅く、大型船舶が入港できなかった。

1872年には外国船の入港が途絶え、川口の外国人貿易商は良港を有する神戸外国人居留地へ続々と転出した。

川口居留地の廃止

明治27年(1894)7月、第2次伊藤博文内閣の外務大臣・陸奥宗光は、英国と新しい通商航海条約に調印し、安政五箇国条約(1858年調印)の改正に成功しました。

この条約改正により明治32年(1899)7月に日本各地の居留地は廃止されることになりました。

同年7月、居留地議事館裏のグラウンドではお別れパーティが開かれ、居留民らは別れを惜しみました。

居留地議事館では第126回居留地会議が開かれて居留地は大阪府に引き渡され、大阪府は大阪市に居留地を引き継ぎました。

居留地時代の建物は現存しないが、1920年竣工の壮麗な大聖堂である日本聖公会大阪主教座聖堂川口基督教会(ウィリアム・ウィルソン設計、大阪府指定文化財)が当時の街の面影を伝えている。

川口には外国人貿易商に代わってキリスト教各派の宣教師が定住して教会堂を建てて布教を行い、その一環として病院、孤児院、学校を設立し経営を行った。

1884年には、26区画の内、キリスト教関係の施設が20区画を占め、2年後には10区画が増設されるほどだった。

平安女学院、プール学院、大阪女学院、桃山学院、立教学院、大阪信愛女学院といったミッションスクールや聖バルナバ病院等はこの地で創設されたのである。

それら施設も高度な社会基盤が整備されるに従い、武家屋敷の破却により空地が生じた玉造をはじめ、現在の天王寺区や阿倍野区域に当たる上町台地へ広い敷地を求めて次々と移転して、川口は衰退への道をたどることになる。

カッフェー・キサラキ゛跡

明治末に大阪で最初に開業したカフェで、川口教会の南東側にあり、木津川に面した洋風2階建ての建物であった。

カフェには画家・詩人・演劇人などの芸術家が集まるサロンとして賑わった。

大阪開港の地(川口運上所跡)
大阪電信発祥の地(川口電信局跡)
川口運上所跡と大阪電信発祥の地
西区川口二丁目の9

慶応3年(1876年)この地に大阪税関の前身である「川口運上所」が設置され、外国事務、税関事務を取り扱っていた、今も隣接に大阪税関富島出張所がある。

諸外国の貿易取り締まり、関税徴収を担当する運上所は、幕末から明治初年に各開港場、開市場に設置されました。

大阪の運上所では、慶応4年(1868)4月末から五代友厚らがその任にあたって大阪開港前後の諸問題を解決しました。

また、運上所は川口居留地造成のための地上げ普請請負業者の募集や競売開催などを含む居留地関係の事務も担当しました。

明治3年(1870年)に川口運上所内に川口電信局が設置され、川口運上所から神戸まで電信線が架設開通しました。

これが日本最初の電信線であり大阪電信発祥の地である。

後に明治天皇がこの地に立ち寄られたので「明治天皇聖躅」の石碑が大正14年に建立されている。

富島天主堂跡

明治12年(1879年)頃、フランス副領事の請願にもとずき、ここ富島に本格的な赤レンガ造りゴシック様式の建物で「カトリック礼拝堂」をこの地に建てました。

今はありませんが大阪府庁江の子島庁舎と共に当時は洋風建築の代表的建造物でした。

今は聖マリア教会と聖マリア幼稚園になっています。

またこの辺はかっては外国人雑居地であった、多くの中国人が中華料理店や理髪店を開いていた。

安治川橋之碑

川口居留地設置後、明治6年(1873)に新たに架けられた安治川橋は、中央の二径間が鉄橋で、高いマストの船が航行する際には橋桁が旋回する可動橋であり、「磁石橋」というあだ名が付けられました。

明治18年(1885)の淀川大洪水では、浪華三大橋(難波橋、天神橋、天満橋)など多くの橋が流出し、流木となって安治川橋に引っ掛かりました。

危険を回避するために安治川橋はそのときに爆破され、以後架けられませんでした。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!