わらべ地蔵に癒される 霊源院

京都府

いまから約650年ほど遡る室町時代は観応年間(1350年頃) 後醍醐天皇の皇子である龍泉和尚によって創建されたお寺です


25もある東福寺塔頭寺院のひとつ。

応永年間(1400年頃)在先希護和尚により現代に続く寺名霊源院と改修され、現在にいたります。

外からも見えている6体のお地蔵さんの表情はにこやかですね


この笑顔に思わずにっこり。

アングルを変えてもう一枚。

水子供養の寺として知られる。

地蔵菩薩は、手を合わせた者の身代わりとなって地獄の苦しみから救うだけでなく、死者が生まれ変わる六つの世界すべてを巡って救済を行うと考えられています。

壱岐の「はらほげ地蔵」は有名ですね。
満潮になると胸まで浸かるお地蔵さん はらほげ地蔵
六地蔵は六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)において衆生の苦患を救うという六 … 続きを読む →


静かに微笑んでいたり、穏やかな表情に癒やされます。

三千院のわらべ地蔵は何度撮っても新鮮です。

童地蔵がかわいい三千院
三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦 … 続きを読む →

愛宕念仏寺にはユニークなお地蔵さんが揃っていますね

1200体の羅漢 愛宕念仏寺


ネコの置物が可愛い。

あまりにかわいいので思わず何枚も撮ってしまいました。
ありがとう。

東福寺でツアーを探す


東福寺でツアーを探す

宿泊施設を探す

じゃらんで京都市内のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。