大徳寺塔頭 黄梅院 特別公開

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

普段は非公開、春秋に一部公開。
今回、春の特別公開に合わせて訪問。

あいにくの雨だが写真撮影には好都合。

永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まる。

本堂・庫裡・唐門は重文に指定され、中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のものである。
武野紹鴎作茶室「昨夢軒」、千利休作庭の「直中庭」が公開される。

みどりの苔と石畳のしっとり感がとてもいい。

天正18年(1582年)の本能寺の変により信長が急逝し、その葬儀が羽柴秀吉により大徳寺で盛大に行われた。

秀吉は信長の塔所として黄梅庵を改築したが、主君の塔所としては小さすぎるという理由から大徳寺山内に総見院を新たに創建した。

その後、春林の法嗣の玉仲宗琇(大徳寺112世)が入寺し、小早川隆景の帰依を受け、堂宇を整備。

黄梅院と改められた。

天正16年(1588年)に隆景の援助で本堂が建立されている。当院は近世を通じて小早川氏の宗家の毛利氏の保護下にあった。

門内は苔がきれいです。

細長い参道が続く。

こちらから入ります。

簡素な造りの渡り廊下。

渡り廊下がまっすぐ伸びる。

この灯籠はどなたの好みによるものだろうか、みどりの苔の中雨中にしっとり鎮座。

建物、建物内、庭園などの大部分は撮影禁止。
墓域も一般拝観不可。
以下の三枚の画像はWikipediaより借用した。

作仏庭(さぶつてい)本堂の北裏側にある庭で、生々流転(しょうじょうるてん)を表しているという。

直中庭(じきちゅうてい)書院南庭。
千利休62歳の時に作られたと伝える苔一面の枯山水庭園で、豊臣秀吉の希望による瓢箪を象った池を手前に配し、加藤清正が持ち帰った朝鮮灯籠が据えられている。

破頭庭(はとうてい)本堂の前庭にあたる簡素な庭で、天正年間に作られたといわれる。

院内には毛利家、織田家の墓所のほか、小早川隆景、蒲生氏郷などの墓塔がある(非公開)。
右から、「萬松院殿・織田信秀公霊所、洞春寺殿・毛利元就公家一門霊所、小早川隆景卿墓所、蒲生氏卿公墓地」の石標。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

黄梅院へのアクセス、行き方歩き方

住所:北区紫野大徳寺町83-1
電話:075-492-4539

市バス 大徳寺前下車 徒歩約5分

コメント