躑躅ヶ崎館は戦国時代に築かれた甲斐源氏武田氏の本拠地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっている。
信虎、晴信(信玄)、勝頼3代の60年余りにわたって府中として機能し、後に広域城下町としての甲府や、近代以降の甲府市の原型となる。
勝頼は領国体制の立て直しのため府中移転を企図し、家臣団の反対もあったが新たに新府城を築き、1582年(天正10年)には躑躅ヶ崎館から移転している。
しかし、まもなく実施された織田氏の甲州征伐の結果、武田氏は滅亡する。
関連記事:わずか60日あまりで捨てられた新府城
信玄が築かせた要害の城 小諸城
川中島合戦の前線基地 松代城
みその橋から見た躑躅ヶ崎館。
みその橋から神橋(朱色の橋)にいたる武田氏館跡南側の様子。
神橋を渡り躑躅ヶ崎館へ。
躑躅ヶ崎館全体図。
神橋のたもとにある石垣。
武田神社社鳥居と奥には本殿。
武田神社社本殿。
発掘された武田氏館大手。
厩跡。
惣堀・土塁。
惣堀・土塁の復元説明図。
惣堀北側虎口。
水琴窟(すいきんくつ)。
神社の近くには往時のままの場所にあると伝えられている井戸が2箇所存在する。
そのうち「姫の井戸」と呼ばれる井戸は、信玄の子息誕生の際に産湯に使用されたと伝えられている。
参道の左手奥には、能舞台・甲陽武能殿が。
トイレの入り口にもしめ縄。
躑躅ヶ崎館へのアクセス、行き方歩き方
住所:山梨県甲府市古府中町2611
電話:055-252-2609(武田神社社務所)
JR中央本線 甲府駅 徒歩約35分