川中島の戦いで有名な 信州松代

松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町

江戸時代には松代藩の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。

1966年(昭和41年)10月16日 に長野市と合併してその一地区となったが、住所は依然として「長野市松代町」と「町」を含め表記する。

今日の泊りはメルキュール長野松代リゾート&スパです。

関連記事:川中島合戦の前線基地 松代城  松代藩文武学校  眞田公園 真田宝物館界隈の散策  四季の風情を見せる庭園が美しい 真田邸

松代へ向かう途中、「道の駅木曽ならかわ」でトイレ休憩。
まだ山桜が残っています。

道路わきの田んぼはまだ田植えが終わっていないようです。

リンゴ畑に夕日が沈む。

ちょうど、北アルプス・北信五岳の方角に夕日が沈みます。

翌朝、早朝散策です この辺りは旧松代駅の辺り、左手前の山は「尼飾山」、右手前は「皆神山」です

尼飾山には尼飾城跡が残る。
信玄は真田幸隆(さなだ・ゆきたか)に、謙信側の軍事拠点であったこの城の攻略を命じ、幾たびかの攻略戦の末、弘治2年、堅固を誇る尼飾城をようやく陥落させたという。


北アルプス方面を望む、右側の三角の山は高妻山(たかつまやま)だろうか。
左側は北信五岳です。

松代城、太鼓門前橋辺りを望む


二の丸南門から太鼓門。

右は真田邸、左は旧樋口家住宅、正面の方向へ進むと文武学校がある。

尼飾山の脇からやっと太陽が姿を現わす。

廃線になった旧松代駅舎 長野電鉄屋代線は2012年3月31日で90年間の運行に幕を下ろした

屋代、須坂間の24km余を13駅で結んでいた。
日中は90分おきに2両編成の車両が走っていた。

利用客400人余の松代駅は数少ない有人駅であった。
真田の六文銭の旗がユラユラとはためく。


松代駅舎脇に立つ汽車ポッポの記念碑。
子供の頃、誰でも一度は唄ったことのある童謡ですね。
作曲者の草川信氏が、松代の出身なのだそうです。

駅舎内部(改札口付近)

無人のホームへ出てみた、既にレールや枕木は無くなっていた。
右手方向が松代城跡。

ハナミズキが朝日に映えてきれいです。

廃線になった長野電鉄屋代線、真っ直ぐ続く線路跡が切ないですね。

花に埋もれた民家がありました。
奥の紫はムスカリです。

日本100名城ツアーを探す


日本100名城ツアーを探す

宿泊施設を探す

じゃらんで長野のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。