元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後国・安芸国の二国を治めていた福島正則が武家諸法度違反により改易されたことから、 徳川家康の従兄弟である水野勝成 が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として備後国東南部と備中国西南部の計10万石を与えられ、大和国の郡山藩から転封する。
入封時の領地目録上は備後神辺城主であったが、神辺城はやや内陸にあり過去に何度も落城した歴史があったことなどから、一国一城令が徹底されていたこの時期としては異例の新規築城が行われることになったといわれる。
本丸北西(天守の西)に裏御門跡、天守へはこちらから入場します。
築城当時より城下や近隣諸村に”時の鐘”をつげた遺構で江戸期には鐘と共に緊急時武士を招集する太鼓も備えていた。
当初は柿ぶきか桧皮ぶきであったが明治以後荒廃が激しくたびたびの補修のため原形をとどめない状況であった。
福山城本丸にあった伏見御殿は豊臣秀吉に関わる伏見城より移築した桃山時代の遺構で、水野勝成が福山城築城に際し徳川氏より拝領したものである。
この建物は当初藩主の居館として使用されたが、その後は閉ざされ相当荒廃していた。
明治6年(1873)太政官布告により廃城となり、伏見御殿を含む多くの建物が入札払い下げでとりこわされ、現在は礎石を残すのみとなっている。
伏見櫓筋鉄御門
現存。本丸の正門に位置する櫓門である。
「筋鉄」の名称のとおり、1階の扉や門柱に筋状の鉄板が打ち付けられている。
門櫓の内部は公開されていない。
国の重要文化財に指定されている。
筋鉄御門脇の多聞櫓を模した塀。
伏見櫓は慶長6年(1601年)前後に建てられたと推定される伏見城松の丸の東櫓を元和6年(1620年)に移築したものである。
豊臣時代の伏見城の遺構と説明されることもあるが、豊臣時代の櫓は関ヶ原の戦いの前哨戦で焼失しており、建築様式の面からも徳川家康の建てた伏見城の遺構なのは確実である。
天守を除けば熊本城宇土櫓と並び現存する最古の櫓のひとつである。
御湯殿
再建。表居間と共に伏見城から移築されたといわれる建物で清水寺のように石垣から建物を突出させた懸造の座敷(展望室)と湯殿(蒸風呂)で構成されていた。
平屋建てで、かつては本丸御殿の大書院と廊下で繋げられていた。
上段の窓から城下南側を一望できるようになっていた。
月見櫓
(内一番櫓)再建。伏見城の櫓を移築したといわれる。
2層目には廻縁があり展望台の機能を持っていたが、天守と同様に途中から風雨を防ぐ板戸が付けられ、これを外さなければ外部を見渡すことができなくなった。
本丸から見た鏡櫓(再建)。
文書館への入口は裏側にある。
復元された白亜の五層天守、2層の付櫓を伴ったその姿は、華麗で、それでいて安定感のある。
北側には2つの小山が存在 していて、南正面などの複雑な縄張りに比べ、いささか防備が手薄なように思える。
このために、戦災で焼失した天守の北面には鉄板が張られ、他の角度からみる姿とは趣の異なる武骨な天守だった。(復元天守には張られていない。)
現在工事中で中に入ることができなかった。
三の丸南側はJR福山駅が東西に貫き新幹線や福塩線のホームから間近に本丸を望むことができる。
ウィキ
JR福山駅から登城すると本丸脇に出られる。
関連記事
- 岡山城(烏城)
- 吉備津神社
- 倉敷美観地区散策
- 瀬戸田訪問を終えて
- 昭和初期の豪邸建築「耕三寺 潮聲閣」
- 純白のアウトドア大理石博物館「未来心の丘」
- 「孝養の寺」 耕三寺
- 尾道航路
- 武蔵の里
- 日本六古窯の一つ備前焼の街 伊部散策
日本100名城ツアーを探す
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。
≪クラブツーリズムの大人旅≫
「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!
福山城へのアクセス、行き方歩き方
住所:〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目8番
電話:084-928-1095(福山市公園緑地課)
山陽新幹線および山陽本線 福山駅から徒歩0分(福山駅は旧三の丸にある)