野宮神社 斎宮行列

京都府

「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のこと


この歴史は飛鳥時代の天武天皇の頃にはすでに確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃まで およそ660年間、64人の姫君が遣わされていたと言い伝えられています。

10時30分斎王が人力車で野宮神社に到着。

紅いこっぽりが可愛い。

境内では式典が行われています。

いよいよ行列の出発です。

斎宮行列ののぼりを先頭に行列が進みます


監送使(かんそうし)です。斎王群行の責任者です。

竹林の中を進む斎王代の輿


命婦を従えすすむ斎王代の輿。

祭典の行われる大堰川北岸に到着。

騎乗官人・火炬小女(ひたきのしょうじょ)・戸座(へざ)・女官・文官の代表者を従え台座へ向かう。

斎宮は五月の葵祭と同じ遣り方で御禊を行います


続いて、斎宮以下は伊勢神宮のある方向を向いて遥拝を行います。

今年で13回目の「斎宮行列」

平成17年より「斎宮夢行列」から「斎宮行列」に名称変更しています

嵐山のツアーを探す


嵐山のツアーを探す

宿泊施設を探す

じゃらんで京都市内のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。