観音院庭園は江戸時代初期を代表する名園として広く知られる。
参道は緑が多く秋にはきれいに紅葉する。
観音院は鳥取藩池田家の祈願所8ヶ寺の1つとなっています。
御本尊の聖観世音菩薩が、安置される壇が移るたびに大きな寺の御本尊となられたことから、別名「出世観音」として崇められています。
山門
観音院の創建は寛永9年(1632)、池田光仲が鳥取藩に移封の際、光珍寺(岡山県:宇喜多家菩提寺)の僧宣伝法印が栗谷の地を与えられ城山に出現した聖観世音菩薩像を本尊として開いたのが始まりとされます。
本堂
当初は観音寺と称していましたが寛永16年(1639)頃に現在地に移し観音院と寺号を改称しています。宝永6年(1709年)に2代藩主池田綱清の祈願所になると寺運が隆盛し「八ヶ寺」に数えられました。
藩主の池田光仲が十年をかけて築造させたといわれており、亀島、鶴島、滝の石組みなどが元禄時代のままに配置されています。
抹茶のサービスもあり、座ってゆっくりと鑑賞もでき、和むのには最適な場所です。
庭に幹が空洞になった木がありました。
樹勢にも勢いがあり、生命力のたくましさを感じる。
市内のマンホールの絵柄はカラフルです。
鳥取の夏の代表的な祭り「鳥取しゃんしゃん祭」で踊られる傘踊りの傘が絵柄となっているようです。
観音院庭園へのアクセス、行き方歩き方
住所:〒680-0015鳥取県鳥取市上町162
電話:0857-24-5641
JR鳥取駅から車で約10分/ 鳥取自動車道 「鳥取IC」から約15分