平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、当初善入寺と称していた
南北朝時代に夢窓疎石の高弟黙庵が復興し、室町幕府二代将軍、足利義詮によって一時観林寺と改名されたが義詮の没後、その院号、宝筐院に因んで現在の寺名に改められた。
石畳と紅葉のトンネルで散策が始まる
午後の日差しを受けて境内は秋色一色。
思いのほか奥行きのある境内に、楓(かえで)の木々が続き格別の美しさ。
本堂からの紅葉も見どころのひとつ
丁度盛りの紅葉を静かに楽しむ
宝筐院へのアクセス、行き方歩き方
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
電話 075-861-0610
JR嵯峨嵐山駅より徒歩15分。
市バスまたは京都バス大覚寺行 嵯峨釈迦堂前より徒歩3分。
嵐山のツアーを探す
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。