京都 西山 善峯寺

京都府
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

山号は西山。西国三十三所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。
桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。

急な階段を登り切ったところが東門。

かなり急勾配の石段の参道を上がると、大きな「山門(仁王門)」(左の写真)が眼前に現れる。

山門前の広場は「山門」の大きさに比べ狭小であり、通常のカメラで「山門」の全体像を捉えるのは困難。

承久の乱が起こったとき、後鳥羽上皇の皇子道覚法親王が避難したのがきっかけとなり、それ以後、青蓮院の宮様である慈道、尊円、尊道、尊祐、尊真、尊寶、尊証の各法親王が歴代の住職となった関係から、この寺が「西山の宮」といわれるようになったとされている。

山門の標示「西山宮門跡」がそれを表している。

山門、観音堂は元禄5年(1692年)建立。

寺に伝わる『善峯寺縁起絵巻』(江戸時代)等によれば、長元2年(1029年)、源信の弟子にあたる源算が創建したという。

その後、長元7年(1034年)には後一条天皇から「良峯寺」の寺号を賜った。

鎌倉時代初期には慈円が住したことがあり、このころ後鳥羽上皇直筆の寺額を賜ったことによって寺号が善峯寺と改められた。

青蓮院から多くの法親王が入山したため「西山門跡」と呼ばれた。
応仁の乱に巻き込まれて伽藍が消失したのち、江戸時代になってから桂昌院の寄進によって再興された。

護摩堂から多宝塔へ。

境内にある遊龍の松(天然記念物)は、高さ2メートル余だが、横へ37メートル以上も幹を伸ばし、龍の姿に似ている。

「開山堂」横を通り、一寸した坂を上り多宝塔の北側に当たる小高い場所に出ると、善峰寺の再興に力を尽くした「桂昌院廟」が建てられている。

この廟には宝永2年(1705年)6月に79歳で他界した桂昌院の遺髪が納められているという。
源算上人ほどでないにしても、桂昌院も当時としては長命である。

山内最古の建物である多宝塔は元和7年(1621年)の建立。

国の重要文化財に指定されている。本尊は愛染明王。

他の諸堂宇も大部分は江戸時代、桂昌院の援助で整備されたもの。

十三仏堂・弁財天堂・毘沙門堂・護法堂の四社があり、全て元禄5年(1692)建立。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

善峯寺へのアクセス、行きかた歩き方

善峯寺公式サイト

京都市西京区大原野小塩町1372
TEL 075-331-0020

JR京都線向日町駅または阪急京都線東向日駅から、阪急バス66系統善峯寺行にて終点善峯寺下車、徒歩8分
冬季の間、善峯寺行バスは手前の小塩止まりとなる。