お初さんの眠る 小浜 常高寺

常高院(お初)は「もし、将来国替えがあっても常高寺だけはこの若狭の地に、留めおいて下さい」と遺言に残している。

本名は浅井 初(あざい はつ)、一般に「初」の呼び名で知られる。
また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。

常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財がある。

お初(1568?~1633)は父が浅井長政、母が信長の妹・お市の方で三姉妹の二女として生まれ小浜藩主・京極高次(1563~1609)の妻となった。

姉が秀吉の側室・淀殿(お茶々、二の丸殿、西の丸殿、淀君は後世の呼称)であり、妹が第二代将軍・秀忠の正室・お江である。

お初は夫・高次が没すると常高院と称して剃髪し仏門に入ってしまい歴史の舞台から姿を消した。

しかし、その後京都・方広寺の梵鐘の銘「国家安康・君臣豊楽」をきっかけに起こった1614年大阪冬の陣で、お初が家康に和睦の使者を申し出ると家康は、秀頼の参勤交代、大和へ国替、淀殿を江戸へ人質として差し出す、等を和解の条件として示した。

お初が再び歴史の舞台に現れたのがこの時でお初の調停により大阪城の外堀を埋める事で和解が成立した。

それにもかかわらず内堀まで埋められた大阪方の憤怒により1615年起きた大阪夏の陣でもお初は和平と姉・淀殿の救助を目指して豊臣・徳川間を幾度も往き来した。

しかし、淀殿と秀頼は幾度にもわたる家康の裏切りについに妥協する事はなかった。

お初が姉・淀殿に最後の別れを告げて大坂城を去ったのは1615年4月7日、大坂城落城は翌8日だった。

秀吉(1537~1598)没後17年で豊臣家は消滅した。
露と落ち露と消えにし我が身かななにはのことも夢のまた夢(太閤秀吉)

京極氏は北近江の守護で本来は浅井氏の主筋に当たるが、臣下の浅井氏の下克上を受け、高次はその庇護のもと、浅井の居城内で生まれた。

京極家の旧家臣である浅井家の娘・初(父は浅井長政)を正室とする。高次と初は従兄妹同士であった。

夫、高次の出世は自身の功ではなく、妹や妻の尻の光(閨閥)に拠ったといわれ、高次は陰で蛍大名と囁かれた。

しかし近江国支配を円滑に進めたい豊臣家は、浅井家以前に大名羽柴家の草創地である北近江の代々の領主であった京極家の名望を利用する目的があったものと思われる。

文禄2年(1593年)、高次の侍女於崎が忠高を懐妊すると、初(常高院)は嫉妬し殺害を企てた。
高次の家臣・磯野信高は、忠高を預かって浪人となり、初の機嫌が和らぐ文禄4年(1595年)まで幼い忠高をかくまったという。

現代に生きる我々は戦国の武将は跡継ぎ確保のため多くの側室を持ったと承知しているが、女の身から考えるとこういうことになるのかな。

秀忠の室お江もそうだったし、頼朝夫人もそうだった。

慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると秀頼の娘、後の天秀尼の助命を家康に嘆願したとも言われている。

豊臣家が滅亡後は妹・江とよく会っていた。
江が亡くなる少し前に常高院は江戸で再会し、対談したという。

最終的に豊臣家と徳川家が敵同士となっても三姉妹は最後まで固い絆で結ばれていたとされる。

なお、彼女は三姉妹の中で一番長生きをした

寛永10年(1633年)、京極忠高の江戸屋敷(現・東京都港区虎ノ門)で死去、享年64。
遺言通り小浜に葬られた。

尾崎放哉の句碑が正門脇にある、1885年鳥取県生まれ。

一高~東大とエリートコースを歩んだものの、酒に溺れた事もあって会社勤めを3度も失敗し実社会で暮らすことは不可能と(38歳で)自覚し安住の地を求めて流浪。

ここから死に至るまでの僅か2年間で大量の名句を生みだした。

その放哉が1925年5月、小浜・常高寺に寺男として住みついた。

しかし荒廃した同寺は破産し、僅か2ヶ月で京都に帰らざるを得なくなってしまった。

浪音淋しく三味やめさせている

脇の像を見ているとふと放哉を思う。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

常高寺へのアクセス、行きかた歩き方

福井県小浜市小浜浅間1
0770-53-2327

JR西日本小浜線小浜駅から徒歩で15分