拾翠亭は、江戸時代後期に九條家の茶室として建てられた、伝統と歴史ある貴重な建造物。
御苑内で、2階部から九條池や高倉橋を望むことができる特別なロケーションが魅力です。
先ず、高倉橋から九条池越しに拾翠亭を眺めます。
明治維新で東下した後も、九條家は引き続き京都訛りの公家言葉を使用したとされています。
大正天皇の皇后、貞明皇后も九條家の出身。
当時、九條池に集まるカワセミ(翡翠)からその字が充てられ名付けられたとも言われています。
一階は主として、十畳の茶室の広間と七畳半の控えの間、その広間の北側の小間になっており、今も二つの茶室が残されていて、現存する公家屋敷の茶室としては数少ない建造物で、貴重な文化遺産です。
建物は数奇屋風の書院造りで、外回りには縁高欄と言われる手すりが施され、簡素な中にも貴族的な外観です。
この建物のメインとも言うべき茶室。光が創り出す静かな世界が美しい。
点々の模様が見えるがこれは『ほたる壁』と呼ばれている。
九条池の周辺にはたくさんの百日紅が植えられていて、夏になると勾玉池のほとりは紅色の花で覆われます。
池にかかる白い橋(高倉橋)と紅色の花、木々の緑がのコラボレーションがなんともいい。
桟には「丁字七宝」の紋が彫り込まれている。
2階には12畳ほどの部屋が広がる、窓の向こうの手すりは縁高欄(えんこうらん)と言う。
九条池側からの眺め、ま屋根の形は「切妻造」「入母屋造」が組み合わされて、優美な外観を呈しています。
庭でひときわ目立つ四阿(あずまや)。
円窓の障子の貼り方は、紙の継ぎ目を故意にずらした「石垣貼り」。
関連記事
- 友達の農場を訪ねる
- 小野篁の冥土通い 六道珍皇寺
- 冥界への入口に建つ六波羅蜜寺
- 7年ぶり半兵衛麩
- けいはんな記念公園の紅葉見頃
- 法金剛院 早朝拝観
- 在原業平隠棲の十輪寺
- 山城 善峰寺 アジサイ紀行
- 楊谷寺のアジサイ 今年はアンブレラスカイが人気
- 洛西の名刹 正法寺
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
拾翠亭へのアクセス、行きかた歩き方
地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩1分
市バス「烏丸今出川」下車、徒歩5分