桜の見納めは御室桜

京都府

今年も3月中旬の早崎桜から最後の御室桜まで一月に渡り桜を堪能させてもらった。

仁和寺を訪れたのは4月16日、終わっていることを予測しながら見納めとしようと出かけたがやはり葉桜が目立つ。

現在は有明など10数種、約200株が京都の春の終わりを飾ります。

仁和寺では、毎年春に染井吉野、しだれ桜、そして御室桜が楽しめます。

染井吉野、しだれ桜と咲いた後に、遅咲きの御室桜が花を咲かせるため、長期間花が楽しめるのが魅力です。

御室桜と言えば、江戸時代に書かれた「京城勝覧(貝原益軒著)」に次の様な記述があります。

「境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす……」

この事から、昔は御室桜は八重桜が多かった事が分かります。
しかし現在は、そのほとんどが一重桜だそうです。

仁和寺は、真言宗御室派の総本山の寺院であり、京都を代表する古寺の一つです。

光孝天皇の発願により大内山の麓に着工されましたが、着工の翌年に光孝天皇が崩御したことから、その意思を宇多天皇が引き継いで完成させました。

当初は「西山御願寺」と称されていましたが、仁和4年に創建されたことにより「仁和寺」と改められます。

また、寛平9年に宇多天皇が出家し、仁和寺の西南に「御室」を建ててお住まいになったことから、「御室御所」という別名も存在します。

そして、ぜひおすすめしたいのが、御室桜より遅い御衣黄桜(ぎょいこうざくら)。

仁和寺が発祥の桜といわれ、その黄色が、貴族の装束のように美しい、というところから、この名前がついたといわれる。

御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。

近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。

しかし、原因は諸説あるが、学術的には未だ解明されていないようです。

樹高は低く、2mから3mほどで、「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」と詠われた。

五重塔前の「枝垂桜」も見事です。

この時期境内にはミツバツツジが咲き、桜とのコラボレーションが素晴らしいのですが、こちらも盛りを過ぎています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

仁和寺へのアクセス、行き方歩き方

京都市右京区御室大内33

JR『京都駅』下車後、市バス26号系統に乗車し、『御室仁和寺』で下車、徒歩すぐ。
京福電鉄北野線『御室仁和寺駅』下車後、徒歩約3分。