磯長山 叡福寺

大阪府

叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。

この寺にある叡福寺北古墳(磯長墓)には、聖徳太子、太子の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女が埋葬されているとされ、「三骨一廟」と呼ばれる。

叡福寺の所在する磯長(しなが)は蘇我氏ゆかりの地であり、聖徳太子の父(用明天皇)と母はともに蘇我氏の血を引いているが、この古墳の被葬者を聖徳太子とすることについては異説もある。

なお、叡福寺近辺には敏達天皇、用明天皇、推古天皇、孝徳天皇の陵もある。

南大門、両脇の仁王像は非常に小さい。

寺伝によれば、聖徳太子は生前、推古天皇28年(620年)にこの地を墓所と定めたという。

推古天皇29年(621年)、穴穂部間人皇女が没するとここに葬られる。翌年の推古天皇30年(622年)には、相次いで没した聖徳太子と妃の膳部菩岐々美郎女が追葬されたといわれる。

太子の没後、伯母にあたる推古天皇が土地建物を寄進し、墓守りの住む堂を建てたのが叡福寺の始まりとされている。

約1世紀後の神亀元年(724年)、聖武天皇の発願で東院・西院の2つの伽藍を整備し、西院を叡福寺と称したというが、このことは正史には見えず、史実かどうか定かではない。

叡福寺の創建年代については諸説あり、実際の創建は平安時代以降に下るとする見かたもある。

二天門

当寺は、天正2年(1574年)の織田信長による兵火で大きな被害を受け、古代の建物は残っていない。
その後、慶長年間(1596年 – 1615年)、後陽成天皇の勅願により豊臣秀頼が伽藍を再興した。

聖徳太子御廟

叡福寺が聖徳太子磯長廟として祀り、聖徳太子らの墓所とされる叡福寺北古墳は、宮内庁により皇族の陵墓(磯長墓)に指定されている。

明治12年(1889年)、学術調査がなされた。
聖徳太子の墓所とするのは後世の仮託だとする説もある。

東隣の公園には聖徳太子御廟の内部模型もある。

以上のように昔から疑問、異説が種々ある。
最近では聖徳太子はいなかったとする説もある。

日本書紀の記述にしても疑問視される個所が多くあり、とても歴史書と言えるものではない。

関連記事

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

叡福寺へのアクセス、行き方歩き方

大阪府南河内郡太子町太子2146
0721-98-0019

喜志駅→金剛バス太子前下車
上ノ太子駅→金剛バス太子前下車