隠れた桜寺 墨染寺

京都府

墨染寺は日蓮宗のお寺です。

874年に清和天皇(せいわてんのう)の勅願によって建てられた貞観寺(じょうがんじ)を起源とするお寺です。

その後、衰退しますが墨染桜のエピソードを知った秀吉が感銘を受け日蓮宗の僧・日秀(にっしゅう)に土地を寄進し再興されました。

この時に名前を『墨染寺』に改めたという事ですちなみに、どうして日秀に寄進したのかと言うと秀吉の姉が日蓮宗に帰依していた事が理由の1つにあるようです。

10本ほどの桜が見事に咲く景観から「桜寺」と称される墨染寺は、謡曲や歌舞伎の演目でも知られています。

墨染寺の桜の歴史は古く、平安時代に藤原基経の死を悼み、上野峯雄(かんつけのみねお)が「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」と詠んだところ、なんと薄墨色の桜を咲かせたのだとか。

そのことから「墨染寺」と呼ばれるようになり、桜の名所として知られるようになりました。

華やかな染井吉野が咲き誇った後、寂しげな白い墨染桜(すみぞめざくら)が少し遅れて満開を迎えます。

お堂には『桜寺』と書かれた額がかかっています。
地元の人から、そう呼ばれているそうです。

境内には日蓮宗の祖である『日蓮』の銅像が建っています。

門前には旧東海道が通じている。
江戸時代、元禄年間(1688-1704)、この付近に墨染遊郭があり賑わっていた。

実はこの寺には私のサラリーマン時代に世話になった会社の社長のお墓があり、この地を散策に訪れたので墓参りをしてきたところです。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

墨染寺へのアクセス、行き方歩き方

京都市伏見区墨染町741
075-642-2675

京阪電車「墨染」駅下車 徒歩約3分
近鉄電車「伏見」駅下車 徒歩約10分