近畿 原生林に囲まれた四十八滝をめぐる 赤目四十八滝 美しい滝が続く渓流はのんびり歩ける散策路奈良と三重の県境を東西に流れる滝川。その上流約4キロメートルにわたって続く渓流に点在するのが、「日本の滝百選」にも選ばれた赤目四十八滝。【花の見所】紅葉11月中旬~11月下旬。楓の朱色のなかに山桜、カ... 2013.06.28 近畿
九州 東洋のナイアガラ 原尻の滝 緒方川にかかる瀑布で幅120m、高さ20m様子から「東洋のナイアガラ」の別名がある。滝ができたのは今から約9万年前。熊本県阿蘇山の大噴火で発生した溶岩が滝周辺で堆積したことから始まる。堆積した溶岩は、多角形の柱がいくつも縦につなぎ合わされた... 2013.06.26 九州
大阪府 晩秋の箕面の滝の散策 晩秋の箕面の滝を突然訪れた。秋のかけらでも残っていまいかと期待しての訪問だった。新緑の箕面の滝は新緑の散歩道を箕面の滝へでどうぞ。ご覧のとおりほぼ丸裸の滝周辺。ウィークデーということもあり、訪れる人もまばらだ。ただ救いは時折り顔を出す陽光に... 2013.06.11 大阪府
東海 赤目四十八滝 紅葉散策 「赤目四十八滝 紅葉散策」という題にしたものの、紅葉はほぼ終わりかけていました。1週間か10日遅かったかな、しかし、その頃は九州や広島あたりをうろうろしていたので仕方ないかな。友達と二人で出かけたが夢中になり、6時間も居座ってしまった。「霊... 2013.06.11 東海
地域 紅葉の三段峡ハイキング 本命の三段峡に来ましたが、1週間ほど前に雹が降り、雪が15センチも積るような荒れた天候となりその時にすべて紅葉が落ちてしまったとの情報に愕然とした。だが、三段峡の見所は五つ(黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝)の景観からなる「五大壮観」、紅... 2013.06.11 地域
九州 秋の九州爽やかウォーキング 菊池渓谷 菊池渓谷は阿蘇外輪山源流の菊池川にかかり、 瀬や深淵が次々と展開する約4kmの渓谷です。一帯は阿蘇外輪山を取り囲むモミ、ツガ、ケヤキなど広葉樹の原生林に覆われている。「渓谷美の極致」と言われた状態で残っており、阿蘇くじゅう国立公園の特別保護... 2013.06.09 九州
九州 秋の九州爽やかウォーキング 耶馬溪から九重夢大吊橋まで 「秋の九州爽やかウォーキング」と題するクラブツーリズムのツアーに参加。耶馬溪、深耶馬渓、九重夢大吊橋、瀬の本高原、菊池渓谷、熊本城、高千穂峡、通潤橋を巡る非常に良い企画であった。数回に分けて紹介します。今回は耶馬溪から九重夢大吊橋まで。あい... 2013.06.09 九州
甲信越 3段に流れ落ちる滝 不動滝 信州の秘境の最後、第5弾は「3段に流れ落ちる滝 不動滝」です。不動滝は高竜神を祭神としており、まず鳥居をくぐる。入り口にはこのあたりで採れる玄武岩でできた標識。鳥居をくぐり坂を下ると前面に滝が見えてくる。周辺は高さ90m、幅200mの大きな... 2013.06.06 甲信越
大阪府 新緑の散歩道を箕面の滝へ 滝道はもう新緑の季節です。阪急箕面駅から2.8キロの比較的緩やかな道のりを森林浴の散歩としゃれ込みました。「日本の滝百選」 にも選定されている落差33mの箕面大滝は、その流れ落ちる滝の姿が、農具の 「箕」 に似ていることから、箕面滝と呼ばれ... 2013.05.31 大阪府
北陸 称名滝 落差日本一の滝 雪の大谷に引き続き落差日本一の称名滝を訪れた。称名滝は、350 mという日本一の落差を誇る四段構成の滝。国指定の名勝および天然記念物であり、日本の滝百選に選定されている。弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ち、称名川となった後に常願寺川へ注ぎ込む。... 2013.05.30 北陸
地域 日本の滝百選 西日本一 神庭(かんば)の滝 高さ約110mの断崖から幅20mで豪快に落下する、西日本有数の規模を誇る名瀑。両岸の深く茂った樹木が紅葉する秋の景色は格別だ。「日本百景」「日本の滝百選」に選ばれている。休憩所辺りから見る神庭の滝1958年1月に、大阪大学文学部心理学研究室... 2013.05.24 地域