日本の町並み

京都府

木屋町から白川通りへ夜桜の路を彷徨

桜も見頃を迎えた京の街、木屋町から白川通りへと夜桜見物としゃれ込んだ木屋町を流れる高瀬川沿いの四条から五条にかけては約200本の「染井吉野」があり、約1kmの桜並木が続きます。静かな瀬音のコラボレーションが魅力です。特に三条通から四条通まで...
大阪府

万代池から住之江公園へ桜便り

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。万代池の歴史ははっきりしないが、上町台地の浸食した谷をせき止めて作られたといわれている。「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」という言...
大阪府

行き暮れてここが思案の善哉かな

大黒橋から道頓堀川を眺める。太左衛門橋橋の名は橋の東南角で歌舞伎の小屋を開いた興行師大坂太左衛門に由来するという。寛永3年(1626)に道頓堀の南側に芝居と遊郭が公許され、大坂太左衛門ら6名が京都から進出した。太左衛門橋がいつ架けられたかは...
奈良県

土佐街道 高取町の町を散策

高取町の「土佐」は飛鳥時代、都造営のために連れて来られた土佐(現在の高知県)の人々が国に帰ることができず、故郷を懐かしんでつけた地名と伝えられています。子島寺壷阪寺と双璧といわれる古刹、752年報恩大徳の創設で21坊の伽藍を誇った時代もあっ...
京都府

春の夜に輝く花と灯りの路を歩く 京都・東山花灯路2013

いつもと違う京都を見つけに東山へ、東京・大阪・神戸のイルミネーションの豪華さの対極にある京文化なのかな心を癒してくれるやさしさを求めて東山の夜を歩く。東山を行ったり来たりしていますので順序はバラバラです。日暮れまで少し時間があるのでまずは夕...
大阪府

春の御堂筋散策

御堂筋は全長4、027メートル、幅43.6メートル、全6車線の幹線道路で、日本の道100選のひとつ。 名前は北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派難波別院)が沿道にあることに由来する。 今回は梅田~中之島までの散策です。関連記事:この...
大阪府

菜の花の散歩道 鶴乃茶屋散策

明治の中期には、鶴乃茶屋・萩乃茶屋・車乃茶屋という三軒の料理茶屋さんが並んで賑わっていたそうです菜の花なんかが名物だったそうな丸善&ジュンク堂へ本を探しに行った折り、何か春の到来を感じさせるものはないかと茶屋町の散策に出かけた。ちゃやまちア...
奈良県

高取・土佐街道 「町家の雛めぐり」

2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で8回目。100カ所の会場で、大切に保管されてきたひな人形が見られる「土佐」は古墳造りのため土佐地方(高知県)からやって来た人が住み着いて、この地名が残ったと伝えられています。街道のどのお家...
九州

九州の小京都 飫肥散策

飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが高速道路もなくかなり辺鄙な町だ。途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入ると...
九州

鹿児島散策と桜島

朝から降り続く雨は止みません、夜の散策はあきらめ明日の早朝散策に切り替えることとした。今日の泊りはホテルタイセイアネックスです。鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、新生日本を建設する原動...
東海

真冬の合掌集落 白川郷

1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています2012年3月に訪れて以来の白川郷荻町集落です。少しは違った画像が撮れたかな、その時の記事は雪化粧の合掌集落...
北陸

高岡ちょっと町歩き

「こきりこ踊り」と雨晴海岸撮影の旅、明日の早朝撮影に備えて今日の泊りは高岡です。今日の泊りはマウンテンホテル高岡駅前2004年(平成16年)4月1日にオープンした公共施設と民間施設が一体化した駅前再開発ビル、ウィングウィング高岡にあります。...