日本の町並み

大阪府

熊野御幸記を歩く②住吉大社~信太山

熊野御幸記を歩く第二回、今回は住吉大社~信太山まで20㎞だ。津守王子跡津守王子跡としては2ヶ所が考えられる。※津守廃寺跡--住吉区墨江4丁目付近一般には、『津守王子』は墨江小学校付近にあったとされ、小学校正門横の植え込みに立つ「津守廃寺跡」...
滋賀県

長浜ぶらぶら散策

中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。関連記事:琵琶湖にたたずむ湖城 長浜城私費で建設した明治天皇行在所 慶雲館秀吉が初...
大阪府

暮れなずむ街角で

講習会が終わり暮れかかった街でふらりと撮り歩いた。夕暮れ時は皆家路を急ぐ。いや、待ち合わせの場所へ急いでいるのかな。題名を暮れなずむと付けてはたと考え込んだ。辞書で調べると、暮れなずむとは日没どき、日が暮れかけてから暗くなるまでの間の様子。...
京都府

新選組ゆかりの島原に現存する唯一の置屋 輪違屋

今年の「京の夏の旅」の目玉ともいえるのが、「島原 輪違屋」の特別公開。10年ぶりの公開にわくわくしつつ、行きました。以前島原を訪れた時の記事:島原に おもてなしの「角屋」を訪ねる日本最初の花街島原に夕霧太夫を訪れるなつかしき やなぎのまゆの...
京都府

祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路

清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。祇園女御は白河法皇の晩年の寵妃。女御の宣旨は下されなかったが、居住地にちなんで祇園女御、または白河殿と呼ばれた。祇園は生母を三歳で亡くした清盛を引き取って育...
京都府

人目忍んで、逢瀬を重ねた 夢二寓居跡

産寧坂へ続く、約200mの石段。周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らした寓居跡があることでも知られる。大正4年(1915)に結ばれた二人は互いに「山」、「川」と呼び合いつつ...
北陸

真夏の朝 金沢の街を早朝散策

昨日は川北の花火観賞を終え深夜金沢の宿に入りました。泊りはホテルルートイン金沢駅前、昨夜遅かったので今日の出発はゆっくりです。早速朝食後散策に出かける。六枚町は、ホテルからすぐ、北国街道から宮越往還(現在の金石街道)に至る道の中間に位置し、...
滋賀県

醒ヶ井地蔵川のバイカモ(梅花藻)

中山道を流れる地蔵川のバイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育ちません。7~8月ごろに、梅の花に似た白い小花を咲かせることから『梅花藻(バイカモ)』の名が付きました。中仙道の宿場町として栄えてきた醒井その町の中を流れる地蔵川。水温...
甲信越

花子の過ごしたまち甲府

新府城、武田氏館、積翆寺と見て回り、今日の泊りは花子の過ごしたまち甲府の甲府ワシントンホテルプラザです。今回も朝食前の早朝散策に出かけた。画像はJR甲府駅、中央本線と、当駅を終点とする身延線の2路線が乗り入れている。甲府という名称は、151...
大阪府

現代に見生きる太子信仰 愛染さんから四天王寺へ

真光院(しんこういん)は寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の...
奈良県

特別公開 子鹿公開 赤ちゃん鹿大集合!

人と鹿とのトラブル防止策として、毎年4月から妊娠しているお母さん鹿を「鹿苑」に保護し(約200頭)、赤ちゃん鹿がお母さん鹿と一緒に行動できるようになる7月中旬までの期間中に、特別イベント「子鹿公開」を開催し、可愛らしい子鹿を公開しています。...
兵庫県

但馬の小京都 出石散策

城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれ、豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。大手前通り。辰鼓櫓櫓本体は1871年(明治4年)完成。辰の刻(7時か...