甲信越 日本有数のクラシックホテル 万平ホテル 万平ホテルの創業は明治27年、外国人専用ホテルとしてオープン。当時軽井沢を訪れる避暑客の半数以上が外国人で、別荘もほとんどが外国人所有という時代でした。アクセスはかなりいい、軽井沢駅から、旧軽銀座に向かって走り、手前を右に折れて進む。ホテル... 2015.09.18 甲信越
甲信越 旧軽井沢・軽井沢銀座散策 軽井沢滞在中何度も訪れた、4日間の記録で、順不同に案内します。有名施設については別項で紹介予定。旧軽井沢ロータリーから旧碓氷峠方面へ向かう約500 mの区間(長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線)が旧軽井沢のメインストリートになっている。... 2015.09.17 甲信越
甲信越 軽井沢満喫の旅 折角の軽井沢探訪の旅も関東地方に災害をもたらした台風の襲来時期と重なり散々な目に合うことになる。しか、めげず、4日間フルに活動した。軽井沢駅コンコース、最初に足を踏み入れた場所だが、滞在中何度も行き来した場所でもある。信州名物の味噌、峠の釜... 2015.09.16 甲信越
九州 天草灘 天草は、旅人を詩人にするらしい。・・・頼山陽が「呉耶越耶」といったり、与謝野晶子が「江蘇省より秋風ぞ吹く」と詠んだりしたのは、気分として大げさではなかったことがわかる。水平線そのものが、はるかな未知の境いから文明の響きをひびかせてくれるよう... 2015.09.04 九州
九州 口之津から鬼池へ 空模様は相変わらずはっきりしないまま、ただ無性に蒸し暑い。今日は島原の口之津から天草の鬼池へフェリーで渡る。どちらの港も何もない殺風景なたたずまいを見せるが歴史的には多くの事件、出来事があった。口之津町(くちのつちょう)は、島原半島の南端の... 2015.09.02 九州
九州 早朝の長崎港 水辺の森公園は平成15年(2003)、長崎港に面した内港エリアに誕生した公園。園内には運河が配され、水と緑にあふれた憩いの場として市内外の人々の人気を集めている。運河に浮かぶ花の小島の"水辺の森公園レストラン"では水と緑に囲まれた環境の中で... 2015.08.31 九州
九州 早朝散策 オランダ坂 今日は出発が早いため慌てて外へ飛び出した、まだ5時です。外は暗い。オランダ坂とは、大浦海岸通電停側から石橋電停側の誠孝院(じょうこういん)前の坂までの切り通し、活水坂、英国聖公会会堂跡前の坂一帯の総称。江戸時代から明治時代にかけては、東洋人... 2015.08.30 九州
九州 長崎新地中華街 長崎県長崎市新地町に形成された中華街、横浜中華街、神戸南京町とともに日本三大中華街と称される。長崎市は狭隘な谷間に線状に市街地が形成され、面的広がりを持たない。これは、公共交通機関を運営するにあたり集客の面で有利な条件である。また、均一制運... 2015.08.29 九州
九州 よみがえる出島 出島(でじま)は、1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島。扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1641年から1859年まで対オランダ貿易が行われた。出島全体は大正11年(1922)10月12日、「... 2015.08.28 九州
九州 日本三大松原「虹の松原」 唐津での昼食は日本三大松原「虹の松原」にある唐津シーサイドホテルでいただきました。唐津シーサイドホテルの予約こちらからどうぞきれいな庭を眺めながらの食事は至福のひと時です。窓の外にはプールが、海パンに着替えて泳ぎたい。南国ムードいっぱいのプ... 2015.08.25 九州
大阪府 盛夏に箕面滝道を辿る 真夏日の続く中箕面の滝のライトアップの取材に出かけた、2回に分けてお届けします。桃太郎の前の堰、この辺りは秋ともなると紅葉の見せ場。上の淵の映り込みの紅葉はことのほか美しい。ライトアップされた堰。瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公... 2015.08.07 大阪府
京都府 京の七夕2015 鴨川会場 一年に一度 願いをこめて・・・・京の七夕も今年で6年目。夕方ににわか雨があり、幾分涼しく感じられる、今年も多くの人が詰めかけています。川床も大繁盛のようだ。一年に一度 願いをこめて・・・・涼しい川風を頬に受け、そぞろ歩く人々。記念撮影の人の... 2015.08.06 京都府