日本の町並み

大阪府

古民家を訪ねて 大和十津川の民家(旧丸田家住宅)

十津川(とつかわ)村は奈良県の南端にある山村で、集落は山の急斜面に点在しています。どの家も山と谷にはさまれているため、横に長い間取りをとっています。移設元旧奈良県吉野郡十津川村込ノ上昭和37年(1962)に移築されたこの民家も、背面には窓や...
大阪府

古民家を訪ねて 信濃秋山の民家(旧山田家住宅)

長野と新潟の県境付近に位置する秋山地方は日本でも有数の豪雪地帯です。この地方から秋田県にかけて、中門造の民家が多く分布しています。その中でも昭和36年に移築されたこの民家は特に珍しいもので、18世紀中頃の姿をとどめています。移設元旧長野県下...
大阪府

古民家を訪ねて 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅)

宮崎県日向の椎葉村は、飛鳥白川村や阿波祖谷村と共に、わが国三大秘境として知られています。移設元旧宮崎県東臼杵郡椎葉村高尾昭和34年(1959)に移築されたこの民家は、急峻な山の斜面に建てられるため、「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる併列...
四国

こんぴら船々

江戸時代末期には「こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州那珂の郡 象頭山 金毘羅大権現 一度まわれば」との民謡が歌われ始める。松山自動車道、吉野川ハイウェイオアシスで昼食をいただき金毘羅へ向かう。...
四国

今日の泊りは松山

「東洋のマチュピチュ別子銅山と山陽しまなみ秋景色」今日の泊りは松山です。宿は市電道後温泉行きで大街道下車すぐの松山全日空ホテル。チェックイン後すぐに夜の町へ、近くの大街道商店街。一番町通り(国道11号)から千舟町通りにかけての全長483mの...
四国

純フランス風 萬翠荘

萬翠荘は、大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設したもの。陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの、純フランス風の建物は、当時最高の社交の場として各界名士が集まり...
四国

マイントピア別子 端出場(はでば)ゾーン

愛媛県新居浜市の別子銅山は、住友財閥の基礎を作ったことで知られ日本三大銅山(あと2つは足尾銅山と日立銅山)と呼ばれるほどの規模を誇りましたが、昭和48年に閉山となりました。最後の採鉱本部が置かれていた端出場(はでば)地区を開発した端出場ゾー...
四国

東洋のマチュピチュ 別子銅山 東平ゾーン

標高750mの山中にある東平(とうなる)は、大正5年から昭和5年までの間、別子鉱山の採鉱本部が置かれ社宅・小学校・劇場・接待館が建てられるなど、昭和43年に休止するまで町として大変な賑わいをみせていました。 松山自動車道を走っています、煙突...
四国

自然景観にやさしい 亀老山展望台

亀老山展望台は標高307.8m、しまなみ海道でも最高の眺望を有する絶景の展望台詠み方は素直に音読みで「きろうざん」しまなみ海道を走っています、スタートした時はあんなに好天だったのに雲が出てきました。ちなみにしまなみ海道は海峡部の橋梁として新...
地域

世界最古の庶民のための公立学校!閑谷学校(しずたにがっこう)

岡山藩主池田光政によって開設された日本最古の庶民学校今回は「東洋のマチュピチュ別子銅山と山陽しまなみ秋景色」というタイトルのツアーです。秋晴れの難波からのスタートです。秋らしい雲の広がる中、淀川を渡る。最初の訪問地は閑谷学校。藩士のための教...
大阪府

青空の服部緑地公園

1941年(昭和16年)の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ。面積は約126.3ヘクタールで、甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)という広大な敷地を有する。園内のほぼ全域が風致地区に指定されており...
兵庫県

神戸ハーバーランド

東端は大阪湾に面し、従来工場や倉庫など港湾施設で占拠されていて一般市民が近づけなかった臨海部を市民に開放する狙いを持ったウォーターフロントが開発された浜の手 デュオドーム(3,800㎡)神戸駅や元町駅など、周辺の最寄り駅や三宮からの歩行者の...