日本の町並み

兵庫県

神戸ミュージアムロード

ミュージアムロードは、「文化と芸術の薫る、より元気で賑わいのある街」を目指して、2010年に命名された。美術館の呼び掛けに地域住民が応えた。美術館を設計した建築家の安藤忠雄さんも賛同し、沿道に植えるコブシ約50本を寄贈。神戸市立王子動物園(...
兵庫県

西日本最大級!海辺の巨大美術館 兵庫県立美術館

2002年に開館した兵庫県神戸市「HAT神戸」にある美術館。愛称は「芸術の館」、西日本最大級の美術館。建築家安藤忠雄により前面の海に接するなぎさ公園と一体化して設計された。 館内は通路が巡らされ、建物そのものを鑑賞の対象とするような空間で構...
大阪府

梅田界隈 喧騒と静寂と

日曜日の梅田界隈、人々のざわめきとふとした孤独とが同居する街をスケッチ。行き交う人々急ぐ人立ち止まる人大階段の裏側なんか誰も気にもしない虚と実喧騒の中で静かに時を刻む風になびく群衆なんだけど皆ひとりなぜか急ぎ足で通り過ぎるちょっと悪戯色とり...
滋賀県

優雅な庭園を眺めながら堪能 日本一のうなぎ 「かねよ」

琵琶湖疏水の散策に出かけ、京都と滋賀の県境・逢坂山に店を構える明治5年創業の老舗・かねよで優雅な庭園を眺めながらうなぎを食す。雅趣に富む庭園に引き込まれた音羽山の清水のせせらぎを聴きながら・・・・・八百坪もの優雅な庭園を眺めながらお座敷でう...
九州

大宰府天満宮

大宰府天満宮の紋は梅紋。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。表参道から境内の奥まで、いたるところに茶屋があり、その多くは品目のうちに梅ヶ枝餅を用意している。そうした茶屋のひとつ「お...
東海

和紙とうだつのあがるまち美濃のおひなさま

1300年の伝統に生きる美濃和紙。美濃和紙の起源は明らかではありませんが、奈良町時代、仏教の普及により、写経が盛んになりました。その写経用の紙に美濃紙も使われたようです。正倉院文書の中に美濃経紙が記されています。あかりに彩られた美濃の町。美...
東海

上有知(こうずち)湊(川湊灯台)

上有知というのは、しばらくこの地を代表する地名でしたが明治44年(1911)に、美濃和紙にちなんで、「上有知町」から「美濃町」と改名しました。鑿の跡もありそうな古いタイプのトンネルを抜けます。トンネルの上は小倉公園。金森長近が徳川家康より美...
四国

造船のまち波止浜

波止浜は東は今治市、南は乃万村と接し、北は来島海峡に面す。来島城跡に渡るべく波止浜に来ている。港口には来島・小島の2島を控え、古来、箱港と呼ばれている。燧灘・斎灘を航行する船舶が、来島海峡の急潮と風波を回避するため利用していたほか、漁港とし...
四国

伊予国一宮 大山祇神社

全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要...
甲信越

よませ温泉

地獄谷野猿公苑訪問の前泊としてよませ温泉に宿をとっています。ここは信州サンセットポイントとして有名だがあいにく曇りがちの天候です。絶景展望露天風呂『遠見の湯』より善光寺平が一望の下。翌朝の日の出。雪景色が茜に染まる、前方は善光寺平。遠見の湯...
北陸

香林坊

町名の由来は、比叡山の僧であった香林坊が還俗して、この地の町人向田家の跡取り向田香林坊(むこうだこうりんぼう)となり、以来目薬の製造販売に成功して「香林坊家」として繁栄したという説が有力。再開発された映画街の広場には、この由来にちなんで、メ...
北陸

絶景かな 卯辰山公園

金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられた。宇多須山(うたすやま)、向山(むかいやま)、夢香山(むこうやま)、臥竜山(がりゅうざん)、春日山(かすがやま)等多数の別名がある。 日本の歴史公園100選に選ばれている。城を上か...