京都府 緑滴る嵐山を散策 桂川の流れをスローシャッターで撮っているとき突然サギが飛来、スローシャツターの流し撮りとなった。法輪寺へと歩を進める、この辺りは秋には絶好の紅葉の穴場。木漏れ日を通して透かしモミジがきれいだ。境内からの展望。本堂への石段は青モミジがきれいで... 2016.05.26 京都府
大阪府 なんば界隈 人が忙しく行き交う街にも一瞬静かな時間がある。まるで時が止まったように。壁面にふと目をやると素敵な空間が。ムービングウォークも少し視点を変えると素晴らしい絵の世界が。通路の天井を写しこんで虚と実の世界。大きな球体が陽の光を受けて輝く「ポンテ... 2016.05.24 大阪府
奈良県 今井町 上田家住宅 上田家は、今西家、尾崎家と共に惣年寄を勤めた家で、江戸時代初期には酒造業も営んでおり、有力商家と共に「今井札」を発行するほど優れた経済力を持っていた。大工町筋の南側に位置し、西面にも道があって角地に建っています。入母屋造、本瓦葺で、2階の軒... 2016.05.23 奈良県
奈良県 今井町 中橋家住宅 称念寺東方斜め筋向かいの御堂筋北側に面する中規模な民家。切妻造、本瓦葺、平入りで、道に面した側面は白壁、下部板壁となっています。屋号を「米彦」といい、米屋を営んでいた。建築年は分からないものの、1748年(寛延元年)の絵図に描かれていること... 2016.05.22 奈良県
奈良県 今井町 町家茶屋 古伊 今井町の本町筋(豊田家の北側)にある、『町屋茶屋 古伊』。中心部にあってアクセスも良く、食べ物屋さんの少ない今井町散策の途中に立ち寄るのに便利。『町屋茶屋 古伊』の建物は、江戸時代の中期より、13代にわたって修繕を重ねながら使われてきた古民... 2016.05.21 奈良県
奈良県 都市住宅の始まりを伝える江戸初期の町家 豊田家住宅 伝統的な都市住宅の先駆けと評価される豪商の住まい。江戸初期に建てられた塗り屋造りの町家は、農家の名残も見せつつ、町家らしい特徴も現れ、力を持ち始めた町衆の心意気が伝わってきます。その昔,この町の有力な材木商人であったことを物語る、2階正面両... 2016.05.20 奈良県
奈良県 「八棟造り」と呼ばれる 今西家住宅 戦国時代の構造様式を残す建造物で慶安3年(1650年)に7代目当主今西正盛によって裁判を行うために改築された陣屋であり、住宅で、別名「八つ棟」(やつむね)または「八棟造り」と呼ばれている。今西家住宅北側の道路の本町筋では、住宅建物だけが北側... 2016.05.19 奈良県
奈良県 古い街並みが残る「今井町」散策 近世以前の町並みがこれだけまとまって残っている場所は日本では他に無いといわれ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。先ず全体を紹介し、後程主要な建物を個別に紹介します。先ず、今井観光案内の拠点、橿原市立今井まちなみ交流センター「華甍(... 2016.05.18 奈良県
兵庫県 北野町界隈 ジャズとパフォーマンスの街 ゴールデンウィークの休日北野界隈の散策です。今日は北野坂を中心に行事が行われており、ループバスも渋滞に巻き込まれています。仕方なく三宮から徒歩、北野遊歩道、石畳の小径と辿ります。歩道のポールには異人館のデザイン。香の家オランダ館、ガス灯が雰... 2016.05.06 兵庫県
兵庫県 神戸一望 市役所一号館24階 神戸市役所24階展望ロビーの魅力は、何といっても、地上約100mからの素晴らしい景色を無料で眺められることです。 平日は朝8時15分から夜10時まで、休日は朝10時から夜10時まで開放されており、明るい海と空に彩られた昼間の景色、絶品の神... 2016.05.05 兵庫県
兵庫県 花と彫刻の道 フラワーロード散策 フラワーロードは、兵庫県神戸市中央区にある、加納町1丁目から神戸税関(税関前交差点まで)を結ぶ三宮の主要道路。兵庫県道30号新神戸停車場線の愛称。旧生田川の水路は道路として整備され、さらに戦後になって歩道および中央分離帯に花を植えるようにな... 2016.05.04 兵庫県
兵庫県 南京町の町角アート 南京町(なんきんまち)は、神戸市中央区の元町通と栄町通にまたがる狭いエリアの通称で、正式な地名ではない。南京町商店街振興組合の登録商標でもあり、中国風の意匠を特徴とするチャイナタウンだ。修学旅行生たちのたむろする中、中国的なディスプレイをウ... 2016.05.01 兵庫県