日本の町並み

大阪府

黄昏の街角

♪雨に濡れてた たそがれの街 あなたと逢った 初めての夜 ふたりの肩に 銀色の雨 あなたの唇 濡れていたっけ 傘もささずに 僕達は 歩きつづけた 雨の中 あのネオンが ぼやけてた 雨がやんでた たそがれの街 あなたの ...わけもなく口づさ...
京都府

京都駅早くもクリスマス

多くの観光客が秋の京都を楽しんでいるが既にクリスマスの装い。駅ビルの2階には早々とクリスマスツリーが飾られる。朝の駅ビルは光が差し込みとてもきれいだ。やはり京都タワーは京都を代表する建物、隙間からのぞいてみた。評価が高いのに1万円以下のプラ...
和歌山県

地中海の港町ポルトヨーロッパ散策

中世、地中海の港町をモチーフにした街並みは歩くだけでもワクワク。カナリア諸島にあるスペインのお城「カスティーヨ・デル・マール」噴水。イタリアの街並み。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!和歌山マリー...
大阪府

頭上に広がる秋

秋真っ只中、高く流れる雲が気持ちいい。安藤忠雄建築で秋の空を楽しむ。大阪府立狭山池博物館、2001年安藤忠雄の設計で開館、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。他の安藤...
北陸

小浜散策

今回の小浜訪問の目的は「ふぐ」、泊ったのは若狭ふぐの宿 下亟、食べきれないほどの量でフグ鍋は翌日の朝食に持越し。小浜城址、小浜城を作る際に若狭の百姓にだけ多い年貢を取り立てた。これに抗議し忠勝に処刑された庄屋である松木庄左衛門を祭る神社が福...
北陸

敦賀散策

敦賀市は、木ノ芽峠のすぐ南側で若狭湾の最も東に位置する更に、日本海側と太平洋側が最も接近する地域(分水嶺)が敦賀湾と琵琶湖最北岸を結ぶ線である。スタートは敦賀の玄関口、敦賀駅から。シンボルロードは、敦賀駅前から氣比神宮にかけて続くアーケード...
兵庫県

太陽公園 石のエリア

「石のエリア」の見ものは、全長2キロにおよび再現された「万里の長城」と、1000体の兵馬俑が発掘された現場を再現した兵馬俑展示館であり、そのほかの展示物も、ほとんどのものが実物大で作られており、見るものを圧倒する。1000体の素焼きの兵馬俑...
兵庫県

太陽公園 城のエリア

「城のエリア」は2009年(平成21年)4月19日にオープン。2006年(平成18年)から建造され始めたこの城はドイツ南部にある有名なノイシュヴァンシュタイン城と非常に良く似ている。「白鳥城」ノイシュヴァンシュタイン城のレプリカ高さ45.0...
北陸

小浜市阿納地区の民宿に泊まる

現在、小浜市阿納地区では小浜湾のリアス式海岸の特性を活かし、若狭ふぐや鯛の養殖など、獲る漁業から育てる漁業で全国に新鮮な魚を出荷しています今日の泊りは小浜市阿納、四季の宿 ひろた。夕景の中、湾内の生け簀が見えています。翌朝は天気が気になり早...
北陸

「京は遠ても十八里」鯖街道

小浜ではよく「京は遠ても十八里」と言われ、その「遠ても」という言葉には「京は近い」という思いが込められています。鯖をはじめとする多くの海産物や物資を運び、文化交流の道ともなった街道を、近年「鯖街道」と呼ぶようになった。かつては賑わっていたい...
北陸

鯖街道の宿場町 熊川宿

熊川宿は若狭と京を結ぶ「鯖街道」の宿場町若狭ではいつの頃からか小浜を中心に「京は遠ても十八里」と言われており、与謝蕪村(1716~83)が「夏山や 通ひなれたる 若狭人」(安永5年 1776年の句)と詠んでもいるように若狭と京都はきわめて深...
九州

湯布院散策

歓楽街を廃した町並みは「東の軽井沢、西の湯布院」といわれ、女性に人気があるようです。由布岳はガスがかかり、頂上が見えません。別府市と由布市にまたがる「由布岳」。標高1,583mの活火山。「豊後富士」とも呼ばれ、古くから信仰の対象とされてきた...