日本の町並み

奈良県

陰影の美しい町屋空間 ならまち「にぎわいの家」

大正時代、古美術商の大隅家が所有していた「奈良町にぎわいの家」。約704平方メートルの敷地内には、大正6年に建てられた木造2階建ての「主屋」や「離れ」、江戸時代後期の建築と推定される「蔵」がある。玄関を入ると吹き抜けの青空。暖簾に優しくひか...
奈良県

レトロな町屋でお昼をいただく

茶房暖暖、なぜかだんだんでなくのんのん。元々は江戸末期に建てられた商家を改装したもの、今日のお昼はここでいただく。店から中庭が見渡せ、100年を超えるという梅の木。土間の上の梁。元は煮炊きするスペース、かなり燻されていい色になっています。江...
奈良県

元林院町界隈

猿沢池の南西に位置する元林院町は、かつて興福寺の別院元林院があったところといわれ、江戸時代には、仏画などを描いた竹坊という絵師が住んでいたことから絵屋町ともよばれた。町内を流れる率川(いさがわ)にかかる橋は今も絵屋橋といわれている。もちいど...
奈良県

庚申信仰のまち

ならまちの家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっている。これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申をかたどったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしている。「庚申信仰」に関しては諸説があるが、中国の道教の守庚申とい...
奈良県

ならまち散策 格子の家 -陰影を楽しむ

江戸時代末から明治時代にかけて、「ならまち」に点在した町家をモデルに建てられた施設。ウナギの寝床とも表現される、間口が狭く奥行きの長いところが特徴。入ってすぐ、休憩スペース前にある「月日の彫刻」。基本はシンプルだが、天気で陰影が変化、すばら...
奈良県

500円でほろ酔い気分

今西清兵衛商店 春鹿酒造の利き酒が評判のようだ、早速立ち寄ってみる。500円(税込)で春鹿オリジナルグラスを購入、5種類のお酒を試飲。試飲後、グラスお持ち帰り。お酒とグラスは、季節によって変わります。この日の客は8割方が若い女性、最近の女性...
大阪府

ある女

ズームダウン左ふり回転。ズームスピード、回転スピードの兼ね合いで様々な作品に仕上がり、作品作りには欠かせない手法。今回は女性のソフトムードを狙った。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

踊る女

昨日からユニバーサルシティの画像をお届けしている。ポップな映像も多く目に焼き付いたものをジャンル分けして何回かに分けてお伝えします。文章などないほうがよく伝わるのではと思った次第です。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズ...
大阪府

朝日を浴びて

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

春まだ遠く

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

キ・ボ・ウ

少子高齢化が叫ばれて久しい、子供は未来の宝物。元気にはしゃぐこどもたちを見ていると何か希望が湧いてくる。この子達が大人になった時はこの地球はどうなっているのだろう、ふと考えてみる。とわに幸せであれと祈る。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅...
兵庫県

人形浄瑠璃にふれる

淡路人形浄瑠璃は、江戸時代には徳島藩主の蜂須賀(はちすか)氏の保護もあって大いに繁栄し、18世紀前半の享保・元文(きょうほう・げんぶん)のころには淡路島に40 以上の人形座がありました。しかしその後、しだいに減少し、現在、活動しているのは ...