日本の町並み

大阪府

アメリカ村界隈

通りには道頓堀出身のイラストレーター黒田征太郎と、阿倍野出身のグラフィックデザイナー長友啓典が、1983年に制作した大きな壁画がお出迎え今、まさに羽ばたこうとしている翼を広げた鳥人と“地球に平和を(PEARTH ON EARTH)”という言...
大阪府

雨の日はクリスタ長堀

船場と島之内の境目を流れた長堀川。大坂最古の堀川・東横堀川の末吉橋から西に分流して木津川の伯楽橋に注ぎ、その長さは約2.4キロ、幅は約50メートルでした。水都大坂の水運の要として機能しましたが、現在は埋め立てられ、長堀通になっています。現在...
大阪府

フラワーアートミュージアム2017

大阪駅上の「時空(とき)の広場」が、お花でいっぱいになる「フラワーアートミュージアム」は、建築家・安藤忠雄氏の発案により2012年から開催しており、今回で6回目。約2万ポットの色とりどりのお花で彩られた花壇により、時空の広場は普段とは一味違...
大阪府

たそがれ

評価が高いのに1万円以下のプラン大特集日本100名城ツアーを探す日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅訳ありプラン訳ありだか...
中国

絶品ダコの下津井漁港散策

むかし下津井回船問屋「母屋」と周辺の町並み>下津井節で全国的に知られている下津井魚港。北海道で獲れたニシン粕、かずのこ、こんぶなどを満載して、日本海から関門海峡を廻って北前船が行き来していた。その頃、下津井は「風待ち、潮待ち」の良港として知...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 真土山

真土山の山裾を流れる川で現在は「落合川」とよばれ県境です。昔の県境界は東方の山頂でした。この落合川に、土地の古老らが今に伝える「神代の渡り場」だ。大岩の中央部が川の流れ路となって、人が跨げる幅である。古代から通路「渡り場」としていたのであろ...
奈良県

早春の野原

西吉野町、静かな山里です、名もない野の草花を追ってみる。少し伸びすぎているが独特の香りがあるふきのとう。オオイヌノフグリ、小さな青い花びらが可憐。ちょっとわかりにくいかな、アジサイの抜け殻。幼虫が作る巣が、藁で作った雨具「蓑」に形が似ている...
京都府

哲学の道から祇園白川畔

心地よい春風に吹かれ哲学の道から祇園白川畔まで散策。法然院を後にして一路南へ、法然の念仏道場、安楽寺(松虫鈴虫寺)後鳥羽上皇の女御松虫と鈴虫が、法然の弟子住蓮と安楽の説法に感化され、ひそかに出家して上皇の怒りをかい、二僧は断罪に、法然も流さ...
奈良県

港へつながる道を支配した葛城氏

早春の一日葛城古道を散策した。じつは、南北に延びる葛木古道一帯は、1600年以上も昔に、大和朝廷を支え興隆した古代豪族の「葛城氏」や、もっと昔には、「鴨氏」の本拠地だったところだ。菜の花が咲き遠く飛鳥の地をのぞむ古道の道は快適なハイキング道...
東海

地中海村 アンダルシアの街

建築様式は、ロンダ・カサレスの街並みを参考にしています明るい華やいだ海辺の都市の雰囲気を描いています。真っ青な空とまばゆい太陽。オレンジ色の屋根と真っ白な壁がキラキラと輝いています。明るく華やかな雰囲気は、まさに情熱の国スペイン。赤いバラを...
奈良県

ならまち八景を巡る

ならまち格子の家。奈良町の伝統的な町家を再現して、観光案内所にした建物。ならまち散策 格子の家 -陰影を楽しむ江戸時代末から明治時代にかけて、「ならまち」に点在した町家をモデルに建てられた施 … 続きを読む →元林院は奈良町の一角として当然...
奈良県

上ツ道のまちなみが残るならまち

上ツ道(かみつみち)は、古代日本における官道のひとつで、近世日本において同官道を元にした街道。近世においては、上街道(かみかいどう)とも呼ばれた。猿沢池からスタート。猿沢池の横には采女神社があって、鳥居を背にしてお社が建っている珍しい神社。...