奈良県 柳生の里 もみじ橋 芳徳寺を後にして霊源坂と呼ばれる旧参道を歩いて山を下ると、鮮やかな朱色の橋に出ます。下に流れる打滝川に架かる古楓(もみじ)橋と呼ばれる。この近くに柳生石舟斎宗巖(せきしゅうさいむねよし)の家があったという。これらの風景は、沢庵が選んだと云わ... 2019.05.25 奈良県
奈良県 旧柳生藩陣屋跡 陣屋は柳生一族の菩提寺である「芳徳寺」が完成した後、江戸時代前半の寛永19年(1642年)に柳生藩初代藩主の柳生宗矩によって建てられたものであり、広さは1374坪(4534平米)であったとされています。なお、正式な陣屋の建物があった期間はそ... 2019.05.23 奈良県
滋賀県 隠れ里菅浦集落と奥琵琶湖桜並木 琵琶湖の北端は「奥琵琶湖」と呼ばれ、湖岸まで山がせり出しているその地形は、北欧のフィヨルドのような美しさ。かつての監視門であった茅葺きの四足門(しそくもん)をくぐると、そこは懐かしい漁村の風景が広がります。集落の東西の出入口には「四足門(し... 2019.04.14 滋賀県
京都府 千代の古道をたどり広沢の池へ 「千代の古道」というのは、平安時代に天皇や貴族が北嵯峨野(大覚寺)に通った道を呼ぶ。遠景は大覚寺、桜はまだ咲ききっていない。のどかな田園風景が広がる。公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、『梅宮から広沢の池、嵯峨大覚寺に至る府道に「千代の... 2019.04.04 京都府
大阪府 千本松 徒歩と渡しで空中散策 大阪市の管理で、1973年(昭和48年)に架設された。両端部の2階式螺旋状坂路(720度ループ)を含めて道路長は1228mあり、橋の形状をメガネに見立てることから、地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる。 「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの地... 2019.04.03 大阪府
大阪府 九条下町ぶらりウォーク キララ九条商店街 明治25年(1892)頃から続く、約600メートル、約200店舗の商 店街。元は九条新道と呼ばれる大通りでしたが、戦前は芝居小 屋、寄席小屋、映画館が10軒余りもあって、近くには松島遊郭など もあったので大いに賑わい、「西... 2019.03.10 大阪府
大阪府 安治川河底トンネル かつて安治川上流には、マストの高い船の航行に邪魔にならないよ うに、ロクロを利用して旋回させる可動橋の安治川橋(俗に磁石橋) が架かっていました。しかし、明治18年(1885)の淀川大洪水によっ て安治川橋に多くの橋の残骸が絡まって危険と判... 2019.03.09 大阪府
大阪府 東洋のマンチェスター 船町工場群 明治16年(1883)、三軒家に大阪紡績会社(現・東洋紡績)が設立されると、大正区は日本一の紡績工業都市となり、大阪は「東洋のマンチェスター」とも呼ばれた。近代化の波は船町・鶴町にも押し寄せ、日本初の公共飛行場や造船所、自動車工場などが設立... 2019.03.06 大阪府
兵庫県 万葉岬 相生湾の先、金ヶ崎の頂上に建つ、絶景のリゾートホテル。 瀬戸内国立公園内のホテルから望む、瀬戸内海の景色は、万葉の歌人たちがその情景に心動かされ詠んだ歌が、三首「万葉集」に選ばれているほどの絶景になります。瀬戸内海が東西180度展望でき、淡... 2019.03.05 兵庫県
大阪府 安立(あんりゅう)紀州街道の街並み 住之江区南東部に位置する。現行の安立一丁目から四丁目は、中央を紀州街道が走り、紀州街道の両側に広がる南北約1.5km、東西約120-150mの町域を持つ。北端を細井川、東端を阪堺電気軌道阪堺線、西端を南海本線、南端を大和川に囲まれている。も... 2019.03.03 大阪府
大阪府 マッサマンカレー 民博レストラン 民博ではとりあえず腹ごしらえから。ここのレストランはエスニック料理で有名だ。今回はマッサマンカレーをいただいた。マッサマンカレーは、じゃがいもと鶏肉をホロホロに煮込んだ、タイカレーの一種。タイカレーと聞くと、「辛みが前に出た味」というイメー... 2018.12.21 大阪府
兵庫県 王子動物園 1928年に諏訪山公園内に開園した諏訪山動物園(1946年閉園)を前身に開園。1950年に開催された日本貿易産業博覧会(神戸博)の跡地を利用して1951年3月21日に現在地に移転・開園した。 総面積は80,618m2、ジャイアントパンダ・コ... 2018.11.04 兵庫県