日本の町並み

大阪府

新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ

長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川流域の小高い土地に開けた高井田の集落。いまは大和川付け替え後、長瀬川は灌漑水路となって高井田村を潤しました。また、暗越奈良街道が横切り、古代から東西往来の要所でもありました。昭和43年(196...
大阪府

朝の街 大和川

川の名前は大和国・大和盆地に由来する大和川は奈良県桜井市の北東部、貝ヶ平山(かいがひらやま、標高822m)近辺を源流としており、上流部では初瀬川と称される奈良盆地を西に向かって流れつつ、佐保川、曽我川、葛城川、高田川、竜田川、富雄川など盆地...
大阪府

夕日と朝日

昨日(5/21)は劇的な一日だった。5月としては珍しいほどの豪雨で各地で浸水騒ぎがあった。住之江公園の砂場もスッカリ海になってしまった。ゴールデンウィークは大雨で幕開け令和3年(2021年)の「昭和の日」は、東シナ海から西日本へ伸びてきた前...
大阪府

朝露踏んで

毎日の散歩のコースは幾通りかあるが今メインに使っているのが住吉川沿い両岸の散策路。画像は西側(住之江大橋)から東を望んだところ。逆に東側の姫松橋の上から西を望んだところ。姫松橋我見ても ひさしく成りぬ 住の江の  岸の姫松 いくよへむらむ ...
大阪府

北加賀屋 ウォールアートの世界

久方ぶりに加賀屋を訪れた、メルヘンチックな世界に浸ります『銀河鉄道999』のヒロイン、メーテル <作者:E.LEE>敦賀に「松本零士ロード」というのがあります。かつては東京とパリを結ぶ「欧亜国際連絡列車」が敦賀港駅を経由して走り、敦賀は「日...
大阪府

春風や堤長うして家遠し 毛馬村

俳人・与謝蕪村は享保元年(1716)、毛馬村に生まれました。若き頃に江戸を出て、芭蕉の足跡をたどって東北を周遊その後、京に居を構え、大坂にも何度も立ち寄りますが、なぜか自分の生まれ故郷には一度も帰ろうとしませんでした。新淀川開削で消えてしま...
大阪府

春風に吹かれてワンドへno2

初夏の心地よい風がほほを撫でていきます。菅原城北大橋大阪市北東部の豊里大橋と長柄橋の2橋が慢性的な渋滞を起こすため、その中間に都市計画道路豊里矢田線整備事業の一環として架橋された。 旭区側は城北公園内を跨いでいるため、城北公園通(大阪市道中...
大阪府

春風に吹かれてワンドへ

今月はコロナ過で撮影会は中止、各自でテーマに沿って作品を用意することに。出されたテーマが「淀川で撮る」・・・何とも大きな漠然としたテーマ。とりあえずワンドへ。菅原城北大橋大阪市北東部の豊里大橋と長柄橋の2橋が慢性的な渋滞を起こすため、その中...
大阪府

自転車で大和川へ

コロナ過、いろいろな過ごし方が出てきていますが「チェアリング」も流行っているとか、ごろんと昼寝もいいかも。堤防の上、川沿い、サイクリングや散策を楽しむ人がたくさんいます。南海高野線、堤防下には紫と言うよりは、赤紫の花の名前は、ナヨクサフジで...
和歌山県

白洲正子に「できることならここに隠居したい」と言わせた「天野の里」を散策

かつらぎ町南部、標高約450mの高野山麓に位置する天野の里。四季折々の田園風景が広がる高原の盆地は、「にほんの里100選」にも選ばれています。笠田と書いてと書いて「かせだ」と読む。ここからコミュニティバスで天野の里へ向かう。まず山裾にひっそ...
京都府

京都早咲きさくら探索

冷泉家は現存する唯一の公家の住居だが同志社大学の一角に埋もれた形だ川端通、春風にヤナギが緩やかに揺れています。途中で見かけたかわいい猫たち。五摂家筆頭とされる近衛家の邸宅跡。かつての庭園にあった池は今も「近衛池」として残り、邸内にあった糸桜...
大阪府

木津川遊歩空間(愛称:トコトコダンダン tocotocodandan)

今日は24節季の一つ「雨水」空から降るものが雪から雨に変わり、積もった雪も解けて水になるころ、という意味。農耕の準備を始める目安とされたが、世間では雪花が散り、北風が吹き荒れる寒い日が続いています。春まではもう少しかかるようです。トコトコダ...