大阪府 北加賀屋 ウォールアートの世界 久方ぶりに加賀屋を訪れた、メルヘンチックな世界に浸ります。『銀河鉄道999』のヒロイン、メーテル <作者:E.LEE>敦賀に「松本零士ロード」というのがあります。かつては東京とパリを結ぶ「欧亜国際連絡列車」が敦賀港駅を経由して走り、敦賀は「... 2021.05.08 大阪府
大阪府 春風や堤長うして家遠し 毛馬村 淀川神社いい伝えによれば、淀川河口の海賊取り締まりのため配備された武士が、当時有名だった15の神社の神様を守護神としてまつったのが起こりで、名前も十五神社と呼ばれていました。明治42年(1909)、毛馬村の氏神、八幡大神宮が櫻宮に、友渕村の... 2021.05.07 大阪府
大阪府 春風に吹かれてワンドへno2 初夏の心地よい風がほほを撫でていきます。菅原城北大橋大阪市北東部の豊里大橋と長柄橋の2橋が慢性的な渋滞を起こすため、その中間に都市計画道路豊里矢田線整備事業の一環として架橋された。 旭区側は城北公園内を跨いでいるため、城北公園通(大阪市道中... 2021.05.06 大阪府
大阪府 春風に吹かれてワンドへ 今月はコロナ過で撮影会は中止、各自でテーマに沿って作品を用意することに。出されたテーマが「淀川で撮る」・・・何とも大きな漠然としたテーマ。とりあえずワンドへ。菅原城北大橋大阪市北東部の豊里大橋と長柄橋の2橋が慢性的な渋滞を起こすため、その中... 2021.04.26 大阪府
大阪府 自転車で大和川へ コロナ過、いろいろな過ごし方が出てきていますが「チェアリング」も流行っているとか、ごろんと昼寝もいいかも。堤防の上、川沿い、サイクリングや散策を楽しむ人がたくさんいます。南海高野線、堤防下には紫と言うよりは、赤紫の花の名前は、ナヨクサフジで... 2021.04.19 大阪府
和歌山県 白洲正子に「できることならここに隠居したい」と言わせた「天野の里」を散策 かつらぎ町南部、標高約450mの高野山麓に位置する天野の里。四季折々の田園風景が広がる高原の盆地は、「にほんの里100選」にも選ばれています。笠田と書いてと書いて「かせだ」と読む。ここからコミュニティバスで天野の里へ向かう。まず山裾にひっそ... 2021.04.14 和歌山県
京都府 京都早咲きさくら探索 川端通、春風にヤナギが緩やかに揺れています。途中で見かけたかわいい猫たち。冷泉家は現存する唯一の公家の住居だが同志社大学の一角に埋もれた形だ。五摂家筆頭とされる近衛家の邸宅跡。かつての庭園にあった池は今も「近衛池」として残り、邸内にあった糸... 2021.03.17 京都府
大阪府 木津川遊歩空間(愛称:トコトコダンダン tocotocodandan) 今日は24節季の一つ「雨水」。空から降るものが雪から雨に変わり、積もった雪も解けて水になるころ、という意味。農耕の準備を始める目安とされたが、世間では雪花が散り、北風が吹き荒れる寒い日が続いています。春まではもう少しかかるようです。トコトコ... 2021.02.18 大阪府
大阪府 靭公園界隈 靱公園は、大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)四つ橋筋からあみだ池筋までなにわ筋を挟んでの東西に細長い敷地を有する。信濃橋洋画研究所跡大阪に香り高い文化を根づかせようと、大阪出身の洋画家小出楢重(こいでならしげ)・国枝金三・鍋井克之(... 2021.02.01 大阪府
大阪府 誰もいない街 すっと巣ごもりを続けているが、用事が出来街に出かけた。今季最強寒波が列島を襲っている、昼になっても最低気温は上がらない。ハルカスもガスに煙っている。歩いている人をほとんど見かけない。カーニバル広場にも人影はまばら、もう午後1時だ。パークスに... 2021.01.13 大阪府
大阪府 大和川夕景 近くにいながら久しぶりの大和川、大坂は今、コロナで大変な騒ぎだ。出かけるのもはばかられる。近くの大和川を歩いてみる。もう、ゆりかもめが群れを成している。夕空に群舞する景色は見事。人出もまばら。上流に歩を進める。遠里小野まで来た、チン電と夕景... 2020.12.07 大阪府
奈良県 柳生の里 もみじ橋 芳徳寺を後にして霊源坂と呼ばれる旧参道を歩いて山を下ると、鮮やかな朱色の橋に出ます。下に流れる打滝川に架かる古楓(もみじ)橋と呼ばれる。この近くに柳生石舟斎宗巖(せきしゅうさいむねよし)の家があったという。これらの風景は、沢庵が選んだと云わ... 2019.05.25 奈良県