日本の町並み

大阪府

京橋界隈

京阪電車・京橋駅の北側に位置する「京橋コムズガーデン」は回廊風の飲食店街と言うべきでしょうか?…。まさに空中庭園の在るグルメの地下街ですね。エル京橋、見事な壁アートがこれでもかと言わんばかりにズラリ!!1日の乗降客数が50万人以上にも及び、...
大阪府

梅田界隈

久方ぶりの梅田散策、光と影を追っかけながら歩いてみた。用事でヨドバシなどには何度か行っているが、久方ぶりの梅田散策、光と影を追っかけながら歩いてみた。人出はそう多くなくゆっくり歩ける。南館の入り口には、地下 1階から地上7階、高さ約43mに...
大阪府

アベノ界隈

久しぶりにアベノを散策したハルカスは客も少なく蜜の心配はなさそうだった二上山、葛城山、金剛山が連なる。茶臼山周辺は緑が深く存在感を感じる。ビル名称の「ハルカス」は古語の「晴るかす」に由来している平安時代に書かれた『伊勢物語』の第九十五段では...
大阪府

大阪のベタ踏み坂 なみはや大橋

大正区の橋の多くは渡し船があるが、なみはや大橋は代替の交通手段が少ない、バスの本数も少なく渡ったら大阪港へ抜けるしかない住之江区の新木津川大橋をスタートしてこの橋が三番目、最後の橋です。ベタ踏み坂ふうに見えるのは大正区側の入口、この「なみは...
大阪府

ブルーが美しい千歳橋

次のターゲットは千歳橋、大運橋通りまで歩き鶴町4丁目行のバスに乗ります。東洋のマンチェスター 船町工場群明治16年(1883)、三軒家に大阪紡績会社(現・東洋紡績)が設立されると、大正 … 続きを読む →中山製鋼所を横目に見ながら木津川運河...
大阪府

海面から50m、新木津川大橋を歩く

今日はこれから水面から高所にある新木津川大橋、千歳橋、なみはや大橋の3橋をウォーキングしようと考えています。地下鉄住之江公園駅から南港6丁目行バスで柴谷二丁目で下車、ウォーキング開始です。始発のバスに乗ったのですが陽はすでに中空、少し曇りが...
大阪府

大阪の豪商 鴻池善右衛門宗利によって開墾された 鴻池新田

鴻池新田会所は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です江戸時代中期以来の古建築群と庭園、鴻池家から寄贈された民具類を現代に伝えています。表長屋門近代的な市街化が進んだ東大阪市周辺に残る数少ない歴史的建造物群のひと...
滋賀県

梅雨期の醒ヶ井宿

醒井宿は、近江国坂田郡にあった中山道(中山道六十九次)61番目の宿場であり、現在は滋賀県米原市醒井に位置する醒井宿は、柏原宿より1里半(1里18町、5.9km)、番場宿まで1里(3.9km)の距離にある。番場忠太郎 - 劇作家・長谷川伸の「...
滋賀県

穴場の観光スポット!余呉湖あじさい園

羽衣伝説や菊石姫伝説で有名な余呉湖畔で、6月下旬から7月上旬にかけて約1万株の紫陽花(あじさい)が約600mにかけて咲き誇ります。アジサイ園には、白や青、ピンクに紫といった様々な色の紫陽花が咲き余呉湖畔を埋め尽くします。別名「鏡湖(きょうこ...
滋賀県

今日のお昼は 人には内緒の隠れ宿

今日のお昼は何もない山里にある全6室の古民家の隠れ宿。茅葺の母屋の奥に宿泊棟が見え、更にその奥にも、もう一棟の宿泊棟があります。観光地でもないこの様な山間部の片田舎で、どうして宿を270年程も続けられるのか不思議。杉野集落を流れる杉野川の源...
滋賀県

いかごの里で糸取り見学

竹生島、葛籠尾崎を左手に見ながらバスは北國街道を北上する。竹生島竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大き … 続きを読む →隠れ里菅浦集落と奥琵琶湖桜並木琵琶湖の北端は「奥琵琶湖」と呼ばれ、湖岸まで山...
大阪府

高井田~鴻池新田 初夏を感じてぶらり

前回、高井田から長瀬川を南に歩いたので今回は北に歩きます新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川。 流域の小高い土地に開けた高井 … 続きを読む →長瀬川、大阪府柏原市上市で大和川から分か...