日本の町並み

大阪府

ごみ焼却場 舞洲工場

スラッジセンターから徒歩でごみ焼却場 舞洲工場へ向かいます。今、此花大橋は、2025年日本国際博覧会の開催に向け、大阪港湾局において6車線に拡幅する工事をしています。それに伴い当面の間、歩道の利用ができなくなります。その間の代替交通手段とし...
大阪府

舞洲スラッジセンター

今日もいい天気です。今、コスモスクエアにいます、これから北港観光バスで対岸の舞洲に行きます。先ず舞洲スラッジセンター(後方の高い煙突)、ごみ焼却場(前方の高い煙突)に向かいます。舞洲スラッジセンターは、大阪市此花区北港白津(舞洲)にある大阪...
大阪府

築港赤レンガ倉庫

大阪港の第1号岸壁に沿って、1923年(大正12年)10月に住友倉庫によって建設された。倉庫は2棟あり、北側の旧200倉庫は2階建・高さ13m・延床面積4,500平方メートルで、南側の旧300倉庫は1階建(当初2階建て)・高さ13m・延床面...
大阪府

商船三井築港ビル 天満屋ビル

現在は中央突堤と呼ばれる大桟橋の跡のたもとに、当時の面影を今に伝える近代建築が2棟並んで建っている。1933(昭和8)年に建てられた商船三井築港ビルと、1936年の天満屋ビルだ。竣工当時は煙突の下、一階部分が玄関だったそうですが、こちらも埋...
大阪府

中自然の森 紅葉が見頃です

中自然の森の予想見頃時期:12月中旬~12月下旬と言われている。陽が傾きかけたころ合いがいいのでは。生い茂る樹木、様々な虫など、人工の森とは思えないような自然の生態系が作られ、生き物が宿り、都会のオアシスともなっています。こちらが中自然の森...
滋賀県

穴太衆積み石垣の町並みから山の辺の道へ

左手は日吉東照宮、徳川家康公は没後、静岡の久能山東照宮、後に栃木の日光東照宮にお祀りされましたが、東照宮造営に縁の深い天海上人が天台宗の僧侶であったこともあり、元和九年(1623)徳川三大将軍家光公の時に比叡山の麓に造営されました。その際に...
大阪府

西梅田界隈

今、西梅田界隈は激しく動いています。日々の動きはわずかで分かりにくいのですが・・・・今回紹介するのは、JR大阪駅西側エリアの旧大阪中央郵便局跡地の再開発、「梅田3丁目計画(仮称)」だ。このプロジェクトは、日本郵便、大阪ターミナルビル、JTB...
大阪府

御堂筋イルミネーション2021

大阪のシンボルストリートである御堂筋を、優しい光で包み込む大規模なイルミネーション。梅田から難波までの区間がカラフルなイルミネーションできらめきます。その世界的スケールで魅了する光の道は、2015年1月に世界記録として認定されています。御堂...
大阪府

京橋界隈

京阪電車・京橋駅の北側に位置する「京橋コムズガーデン」は回廊風の飲食店街と言うべきでしょうか?…。まさに空中庭園の在るグルメの地下街ですね。エル京橋、見事な壁アートがこれでもかと言わんばかりにズラリ!!1日の乗降客数が50万人以上にも及び、...
大阪府

梅田界隈

久方ぶりの梅田散策、光と影を追っかけながら歩いてみた。用事でヨドバシなどには何度か行っているが、久方ぶりの梅田散策、光と影を追っかけながら歩いてみた。人出はそう多くなくゆっくり歩ける。南館の入り口には、地下 1階から地上7階、高さ約43mに...
大阪府

アベノ界隈

久しぶりにアベノを散策した。ハルカスは客も少なく蜜の心配はなさそうだった二上山、葛城山、金剛山が連なる。茶臼山周辺は緑が深く存在感を感じる。ビル名称の「ハルカス」は古語の「晴るかす」に由来しており、平安時代に書かれた『伊勢物語』の第九十五段...
大阪府

大阪のベタ踏み坂 なみはや大橋

住之江区の新木津川大橋をスタートしてこの橋が三番目、最後の橋です。大正区の橋の多くは渡し船があるが、なみはや大橋は代替の交通手段が少ない、バスの本数も少なく渡ったら大阪港へ抜けるしかない。ベタ踏み坂ふうに見えるのは大正区側の入口、この「なみ...