寺内町

奈良県

古い街並みが残る「今井町」散策

近世以前の町並みがこれだけまとまって残っている場所は日本では他に無いといわれ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。先ず全体を紹介し、後程主要な建物を個別に紹介します。先ず、今井観光案内の拠点、橿原市立今井まちなみ交流センター「華甍(...
大阪府

秋晴れの大阪城を散策2

今日は先日とは打って変わり時折小雨のぱらつく鬱陶しい空模様となってしまった。先日回りきれなかった所を散策した。石垣の抜け穴? 大阪城には真田の抜け穴等の伝説がありますが、六番櫓西側、南面する石垣の中腹に、ぽっかりと口を開けた謎の抜け穴があり...
大阪府

秋晴れの大阪城を散策

何度も通いなれた大阪城だが、意外と知らない場所がある。いかに表面的にしか見ていないか。大阪城天守閣の隠れスポット・日本庭園大阪城の本丸には、1947(昭和22)年まで紀州御殿と呼ばれる桃山様式の壮大な書院建築があった。1885(明治18)年...
大阪府

富田林寺内町散策2015

寺内町は1560年(永禄3年)に開発された一向宗(浄土真宗)の宗教自治都市。今でも戦国時代の町割(都市計画)を留め、江戸時代以降の町家(まちや)約40軒が時代劇セットさながらに昔の姿そのままで残されています。まず本町公園を訪れる、ここには石...
大阪府

富田林寺内町散策

富田林寺内町は大阪中心部より約30分、近鉄長野線富田林駅より約400m南に位置する。中世から続く寺内町の待ち割りを残し、日本の道100選にも選ばれた歴史ある街のタウンウォッチングが楽しめる。関連記事:富田林 じないまち 雛めぐり旧杉山家住宅...
大阪府

明治の明星派女流歌人・石上露子を富田林寺内町に訪ねる

水車の流れに架けた橋で夕暮れに恋人を待ち続ける心情を詠んだ「小板橋」を思いながら、石上露子の足跡を追ってみた。富田林八人衆の筆頭年寄で、「わたや」と号する。約450年前、富田林寺内町の造営から関わり、当初は木綿問屋を営み、その後、江戸時代中...
大阪府

富田林 じないまち 雛めぐり

富田林市には江戸時代のお寺と商家の町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。近鉄長野線 富田林駅前ロータリーに展示されているひな人形。週末と温かい気温が幸いしてたくさんの人出でにぎわう寺内町。もちろんメインは家の中ですが、...