大阪府 紅葉がきれいです 万博公園 日本庭園 江戸時代初期に範を取った近世風の庭園。お祭り広場と近接し休憩所を備えた中央門を設け、12,000m2の池(心字池)や背景に標高60mの芝山を築いた。見上げると、この辺りは葉が落ちている。竹林の小径、ツワブキとのコラボがきれいです。渓流沿いの... 2020.11.27 大阪府
大阪府 春まだ遠し 万博公園日本庭園 冬の厳しい寒さの中、竹林の木漏れ日が清々しい。心字池越しの景色、冬の情景です。州浜も松のほかは枯れ木が目立つ。竹林の通り、わずかに山茶花が彩を添える。ドウダンツツジが芽吹く、ほんのり赤くかわいい。渓流の周りにも春を感じさせるものは見つからな... 2018.01.24 大阪府
京都府 冬の実相院 厳冬期、実相院を訪れた。寒気もやや緩んでいるせいで屋根の積雪がボタボタと音を立てて落ちる。池は氷、残雪と木漏れ日が美しい。この時期訪れる人はまれで、陽の当たる縁側でのんびりと庭を眺める。凍てついた池、陽を受けた池のグラデーションを楽しむ。折... 2018.01.19 京都府
東海 アートな空間 ルーセントアベニュー 名古屋駅の地下街からルーセントタワーに向かって北に延びる290mの地下道、幻想的な光の演出がされています。これは「海」かな。真っ青です。地下通路ではよく見かける風景でがアイデアが奇抜。まるで海の中を歩くみたい。こちらは空のイメージ。森のよう... 2018.01.11 東海
大阪府 すっかり冬支度の梅北 新・里山 木漏れ日の清々しい小径をたどっています、ここは梅北 新・里山。兄弟分の「中自然の森」が紅葉見頃なのに対してこちらは木々の葉も落ちてしまって早くも冬支度。コナラやクヌギなどの広葉樹は葉を落としてしまった。ここで人間はもちろんのこと野鳥、昆虫や... 2017.12.23 大阪府
京都府 紅葉の高山寺を訪れる 高雄・槇尾・栂尾は三尾といわれ、いずれも京都市北西部の紅葉の名所として知られていて、「栂尾山 高山寺」ももちろん紅葉の名所としてその美しさが有名。バス停の傍から高山寺の境内に通じる道、「裏参道」がついており、ついつい裏参道からの参拝になって... 2017.11.25 京都府
京都府 隠れ里の絶景紅葉 大原三千院 かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里の三千院、苔むした庭の紅葉は絶品です。桜の馬場とも呼ばれる三千院の参道、白壁に沿って続くカエデの紅葉が美しい。陽のある内にと先を急ぐ。緑の絨毯に優しい陽の光。散りモミジに優しい陽の光、... 2017.11.17 京都府
大阪府 秋本番間近し 秋本番を思わせる長居植物園を散策。正面玄関アプローチ付近、ユリノキなどが紅葉、まさしく秋。スモークツリーもまだ健在。一面に落ち葉を敷き詰めてキレイ。筆のタッチで秋をイメージ。メタセコイヤも黄変、ライトアップの準備も進んでいる。大池の蓮の葉も... 2017.11.06 大阪府
北陸 美術の小径を鈴木大拙館へ 本多公園から大乗寺坂にかけての区域は「加賀八家」本多家の屋敷跡であり、県立美術館裏の斜面緑地には上屋敷へ至る道跡とそれに付随する2基の石垣、石積み基礎の堀跡と門跡が残されています。本多家上屋敷遊歩道はこれらの遺構を見学しながら歴史遺産にふれ... 2017.10.02 北陸
大阪府 万博公園の森を散策 台風18号が列島に大きな傷跡を残して去りました。幸い大阪は被害がなくて済みました、早速、台風一過の万博公園の散策です。園内のあちこちに枝が散乱しています。結構大きな枝も落ちています。台風一過、空は澄んで気持ちがいい。今日は万博公園の森を散策... 2017.09.23 大阪府
大阪府 魔法の美術館 見て、ふれて、遊べる体験型アート、魔法の美術館が天保山大阪文化館で開催中。自分の影の中に様々な模様が・・・ちなみに正面はカメラを構えている筆者。ガチョウの羽根でできたシャンデリア。空間の微風を受けて回転、木漏れ日のような光と影が広がっていき... 2017.08.03 大阪府
奈良県 真夏の霊山寺 バラの開花期も終わり静けさを取り戻した霊山寺、真夏の散策です。仙人亭の前は蓮の花が今を盛りと咲く。バックにこんなかわいい像がいるんです。でも、今日は仙人亭はお休みなのです、だから弁当持参です。開基の行基さんいつもにこやか。木漏れ日が優しい。... 2017.07.17 奈良県