大阪府 和泉国一之宮 大鳥大社 「大鳥大明神」や「大鳥大神宮」などとも称された。現在の正式な社名は「大鳥神社」であるが、一般には「大鳥大社」の社名の方が広く使用されている。境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝... 2021.07.30 大阪府
大阪府 河内国一之宮 枚岡神社 枚岡神社の創始は皇紀前3年(紀元前657年)、つまり初代神武天皇が天皇に即位される3年前にできた神社。国土統一を目指し九州日向国から東征してきた神武天皇は、ちょうど現在の枚岡神社の背後にある生駒山を越えて大和国に入ろうと試みた。しかし長髄彦... 2021.07.29 大阪府
滋賀県 ヤマトタケルの西征 建部大社 瀬田の唐橋の東約500m。この社は、近江一の宮といわれ、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)。日本武尊が船団を従えて海路をたどったという故事に基づいて行われる建部大社の夏祭り「船幸祭」では、神輿を... 2021.06.23 滋賀県
京都府 穴場!あじさいの隠れ名所 楊谷寺 参道を奥に進むと石段があり、これを上ると『立願山』の額のかかった「山門」が建っている。長岡京駅では一番のシャトルバスに乗ったのですが既に50~60人の行列ができている。今日はアジサイウィークと縁日が重なりご覧のような状況。山門前の阿形の雷神... 2021.06.21 京都府
大阪府 新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ 長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川。流域の小高い土地に開けた高井田の集落。いまは大和川付け替え後、長瀬川は灌漑水路となって高井田村を潤しました。また、暗越奈良街道が横切り、古代から東西往来の要所でもありました。昭和43年(19... 2021.06.11 大阪府
大阪府 大阪護国神社『日の丸マーケット』 現在5時30分、すでに太陽は高い位置にある。斜光の美しさを眺めながらの散策。餌を待つ猫。いつものおばさんはまだ来ない。護国神社の塀、懐かしい名前が並ぶ。北の富士、佐田の山、柏戸、大鵬・・・・・・・北の富士はいまだに解説を務める。大阪・住之江... 2021.06.08 大阪府
滋賀県 鶏足寺の青もみじ 己高庵(ここうあん)で昼食。鶏足寺に向かう、山藤がきれいです。沼沢地をしり目に先を急ぐ。亀山の茶畑「こだかみ茶」が生まれたのは、今から1200年前。平安時代、僧最澄(伝教大師)が「薬の木の実」として遣唐使で中国へ渡たられ、唐から持ち帰った(... 2021.05.04 滋賀県
滋賀県 遅かりし八重桜のトンネル 伊香具神社 伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「上藤」。湖北随一の名社と称される。大鳥居伊香具神社の八重桜に囲まれた参道。八重桜は普通の桜(ソメイヨシノ)よりも少し開花が遅く、... 2021.05.02 滋賀県
和歌山県 紀伊国一宮 丹生都比売神社 式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「天野大社」「天野四所明神」とも。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である。「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産... 2021.04.13 和歌山県
大阪府 住ノ江の桜 住吉川の桜並木、今年もきれいに咲きました。昔は住吉大社の前が汀線で、細井川も入り江だった。「細江川」の異称を持つ。十三間堀川と通じ水運に用いられ、上住吉の浅沢神社前には船着場があったという。また、住吉大社の南の細井川に今も架かる「御祓橋」に... 2021.04.01 大阪府
和歌山県 春爛漫 粉河寺の桜 粉河寺参道左手にある「大神社の大クス」、環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/11. 42m、樹高/20m。 和歌山県下で第三位の大木。大門から南に約1キロメートル続くJR粉河駅前通は門前町として栄えたが、県道の拡幅工事により、かつての面影は... 2021.03.31 和歌山県
大阪府 難波八十島の海老洲の八坂神社 当神社の創建に関しては、境内に現存の天治(1124)大治(1131)と読み得る石燈籠があります。又、村の旧記に永徳3年(1383)霜月社殿再建と書かれており、足利3代将軍義満の頃で再建とあるから、これより更に以前に祀られた事がうかがえます。... 2021.03.24 大阪府