神社仏閣

京都府

洛東散策

頂法寺は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院山号は紫雲山。本尊の如意輪観世音菩薩(如意輪観音)は秘仏。西国三十三所第18番札所。早咲き六角堂の御幸桜頂法寺は、天台宗系単立の仏教寺院。 山号は紫雲山。本尊は如意輪観音...
滋賀県

紅葉の慈眼堂

慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所恵日院の境内にある。慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長の比叡山焼き討ち後の延暦寺の復興に尽力した天海の廟所である江戸時代初期の禅宗様を基本とする仏堂で...
滋賀県

紅葉が見事な西教寺

日吉大社の前を北(右)に曲がりしばらく進むと西側に明智光秀が坂本城から移築したと伝わる西教寺の総門が建つ総門から勅使門への直線の参道の両側に紅葉の並木が続きます、春には桜が咲き並んでいます。見どころは総門より勅使門までの約150mの参道で、...
滋賀県

穴太衆積み石垣の町並みから山の辺の道へ

左手は日吉東照宮、徳川家康公は没後、静岡の久能山東照宮、後に栃木の日光東照宮にお祀りされました東照宮造営に縁の深い天海上人が天台宗の僧侶であったこともあり、元和九年(1623)徳川三大将軍家光公の時に比叡山の麓に造営されました。その際には本...
滋賀県

三成の「十三ヶ条掟書」が残る 成菩提院

現在は、静かな佇まいの中にあって、長い歴史と豊かな文化財を今に伝える名刹である。最澄が東北に向かうときに小さなお堂を建てたのがはじまりで、天台宗の古刹である。天台宗の談義所として寺観を整える。嘉暦元年(1326)平泉寺の衆徒が乱入して堂宇を...
滋賀県

日本最古 伝教大師坐像を祀る「観音寺」

山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。仁寿年間(851年 - 854年)、三修によって創建された。もとは伊吹山四大護国寺として法相宗に属していたが、弘和(永徳)3年(1383年)に天台宗に改めた。長浜城主の羽柴秀吉が鷹狩り...
大阪府

犬鳴山 修験の足音

犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市大木犬鳴の犬鳴川渓谷を中心として、そこへ流れ込む燈明ヶ岳(標高558m、西ノ燈明ヶ岳ともいう)等の山域全体の総称「犬鳴山」という名称の山があるわけではない。七宝瀧寺参道としての犬鳴川を持ち、決して高い...
京都府

旧嵯峨御所大覚寺門跡

嵯峨野の北東に位置するこの地には、平安時代初期に在位した嵯峨天皇が離宮を営んでいた臥龍の松地を這うように松が生い茂っており、非常に美しい。嵯峨天皇の信任を得ていた空海が、離宮内に五大明王を安置する持仏堂の五覚院を建て、修法を行ったのがそもそ...
大阪府

76年目の夏

昨日は76回目の終戦記念日。護国神社には多くの人々が参拝しています。一昨日からの大雨も今朝(15日)には一応闇、式典の行われる頃には晴れ間も見られた。今年は終戦 から 76年 にあたります。 8月15日の「玉音放送」は、76年0か月と-1日...
大阪府

和泉国一之宮 大鳥大社

「大鳥大明神」や「大鳥大神宮」などとも称された。現在の正式な社名は「大鳥神社」であるが、一般には「大鳥大社」の社名の方が広く使用されている。境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝...
大阪府

河内国一之宮 枚岡神社

枚岡神社の創始は皇紀前3年(紀元前657年)、つまり初代神武天皇が天皇に即位される3年前にできた神社。国土統一を目指し九州日向国から東征してきた神武天皇は、ちょうど現在の枚岡神社の背後にある生駒山を越えて大和国に入ろうと試みた。しかし長髄彦...
滋賀県

ヤマトタケルの西征 建部大社

日本武尊が船団を従えて海路をたどったという故事に基づいて行われる建部大社の夏祭り「船幸祭」では、神輿を乗せた船団が瀬田川を行き交い、唐橋に近付くころになると夜空に花火が打ち上げられる。瀬田の唐橋の東約500m。この社は、近江一の宮といわれ、...