神社仏閣

京都府

毘沙門堂 勝林寺

毘沙門堂 勝林寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で、東福寺の塔頭勝林寺から近くで喫茶店を発見!一見民家の骨董品屋の風態であるが、ギャラリーを兼ねた喫茶店の様だ。通常非公開の東福寺の塔頭寺院天文19年(1550)第二百五世住持の高岳...
京都府

臨済宗大本山 東福寺

東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院山号は慧日山。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院。紅葉の名所として有名。「東福寺の...
京都府

尺八根本道場 明暗寺

明暗寺は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院、山号は虚霊山本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という...
京都府

「働く女性の守り本尊」 同聚院

同聚院は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院、大本山東福寺の塔頭1444年に文渓元作禅師(東福第160世)が、その師、琴江令薫禅師(東福第129世)を開山として創建した臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院。藤原忠平建立の天台宗法性寺の伽藍に藤原...
京都府

わらべ地蔵に癒される 霊源院

いまから約650年ほど遡る室町時代は観応年間(1350年頃)後醍醐天皇の皇子である龍泉和尚によって創建されたお寺です25もある東福寺塔頭寺院のひとつ。応永年間(1400年頃)在先希護和尚により現代に続く寺名霊源院と改修され、現在にいたります...
大阪府

2022年新春 大阪護国神社

遅ればせながら新年おめでとうございます。コロナも納まるかに見えたがまたもや拡大の気配・・蜜を避ける意味で住吉大社参拝は見送った、近くの大阪護国神社へ参拝、家から徒歩10分の至近距離にある。大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5千余柱を祀...
京都府

東福寺 方丈庭園 八相の庭

方丈とは、禅宗寺院における僧侶の住居であり、後には相見(応接)の間の役割が強くなりました当初は“東福寺方丈「八相の庭」”という名称でしたが、2014年に“国指定名勝”に登録され、改めて「国指定名勝 東福寺本坊庭園(方丈)」となりました。南庭...
京都府

紅葉の穴場 浄住寺

近年まで完全非公開だったが、2015年4月25日、精浄文化研究部主催の企画以来、公開される機会が増加した~洛西の黄檗建築と紅葉の参道~苔寺や鈴虫寺、地蔵院「竹の寺」に程近く、参道石段の紅葉が美しい葉室山浄住寺は、弘仁元年(810)、嵯峨天皇...
京都府

知る人ぞ知る紅葉の穴場 竹の寺 地蔵院

松尾寺から歩いたが西芳寺川を渡るあたりの紅葉はきれいだ(今回は時期を逸したが)、松尾寺から約17分、松尾山に沿って歩けばいい。途中で会った猫、メンチ切っているように見えるが現地到着と同時にサルの大群の出迎えを受ける。見上げると沢山のサル、う...
京都府

月読神社

月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。一般にツクヨミ(月読尊)は、『古事記』『日本書紀』の神話においてアマテラス(天照大神)の兄弟神と...
奈良県

「壷阪寺」の奥の院 五百羅漢岩

壷阪寺がある高取町は、古代より飛鳥から吉野や紀伊に通じる道の途上にあたる重要な位置であり、古くから周辺の人口集中を支える地域として発展していた場所でした。「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ、頃は六月中の頃、夏とは言えど片田舎、木立の森も...
京都府

東寺 紅葉ライトアップ

東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた明治維新まで、東寺の長官である4人の東寺長者は真言宗の最高位であり、中でも長者の筆頭である東寺一長者は律令制におけ...