大阪府 新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺へ 長瀬川は旧大和川分流のなかでも本流となる大きな川。流域の小高い土地に開けた高井田の集落。いまは大和川付け替え後、長瀬川は灌漑水路となって高井田村を潤しました。また、暗越奈良街道が横切り、古代から東西往来の要所でもありました。昭和43年(19... 2021.06.11 大阪府
滋賀県 遅かりし八重桜のトンネル 伊香具神社 伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「上藤」。湖北随一の名社と称される。大鳥居伊香具神社の八重桜に囲まれた参道。八重桜は普通の桜(ソメイヨシノ)よりも少し開花が遅く、... 2021.05.02 滋賀県
和歌山県 紀伊国一宮 丹生都比売神社 式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「天野大社」「天野四所明神」とも。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である。「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産... 2021.04.13 和歌山県
大阪府 住ノ江の桜 住吉川の桜並木、今年もきれいに咲きました。昔は住吉大社の前が汀線で、細井川も入り江だった。「細江川」の異称を持つ。十三間堀川と通じ水運に用いられ、上住吉の浅沢神社前には船着場があったという。また、住吉大社の南の細井川に今も架かる「御祓橋」に... 2021.04.01 大阪府
和歌山県 春爛漫 粉河寺の桜 粉河寺参道左手にある「大神社の大クス」、環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/11. 42m、樹高/20m。 和歌山県下で第三位の大木。大門から南に約1キロメートル続くJR粉河駅前通は門前町として栄えたが、県道の拡幅工事により、かつての面影は... 2021.03.31 和歌山県
大阪府 難波八十島の海老洲の八坂神社 当神社の創建に関しては、境内に現存の天治(1124)大治(1131)と読み得る石燈籠があります。又、村の旧記に永徳3年(1383)霜月社殿再建と書かれており、足利3代将軍義満の頃で再建とあるから、これより更に以前に祀られた事がうかがえます。... 2021.03.24 大阪府
京都府 長徳寺のおかめ桜散り始めてます コロナ自粛が解除されたので早速京都の早咲きザクラへ。おりから「ニューヨークが生んだ伝説の写真家永遠のソール・ライター」展が美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)で開催されており兼ねて出かけた。すでに桜は散り始... 2021.03.15 京都府
大阪府 道明寺天満宮梅が見頃 天満宮には、なぜどこにでも「使いの牛」があるかご存じですか。大宰府天満宮大宰府天満宮の紋は梅紋。 現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ … 続きを読む →右大臣であった菅原道真は昌泰4年(901年)に左大臣藤原時平らの陰謀... 2021.03.01 大阪府
大阪府 大阪天満宮 延喜3年(903年)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始めるが、天暦3年(949年)に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そして、それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立される事... 2021.01.26 大阪府
大阪府 先哲の眠る東寺町をめぐる 大坂の陣の後、松平忠明による復興の際には、北の防御線として天満北縁の西成郡川崎村および北野村に天満寺町が形成された。天満堀川を境に天満東寺町・天満西寺町とも呼ばれる。善導寺、江戸中期の町人学者山片蟠桃(やまがたばんとう)、三弦合奏創始者近藤... 2021.01.23 大阪府
京都府 元愛宕 愛宕神社 京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社>愛宕灯篭亀岡市内には愛宕灯篭がいくつかあり、石灯篭内部にある燭台は町内を回覧板のように各家に回っていく。 この燭台は手提げ式の灯篭になっており、各家は回ってきた... 2020.11.13 京都府
兵庫県 柿本人麻呂を祀る柿本神社 柿本神社人丸山西麓の西鳥居。亀の水(亀齢水)人丸山西麓の西鳥居前に湧く地下水。延命長寿の水としての信仰を有する。元禄12年(1699年)、現在の西参道を造営するに際して手水舎として設けられたのが始まりという。現存する手水鉢は享保4年(171... 2020.11.07 兵庫県