神社仏閣

京都府

建仁寺

開山堂は建仁寺開山・栄西禅師の入定塔(墓所)。客殿(方丈)・経蔵・開山塔・楼門(宝陀門・宝陀閣)があります。また苔むした庭には栄西禅師お手植えの菩提樹があります。明治時代中期に再建されたとも言われています。三門は八脚門です。望闕楼(ぼうけつ...
奈良県

唐招提寺で鑑真ゆかりの花 瓊花 が見頃

『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。寺名は当初は「唐律招提」と称した。≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズム お好みのツ...
大阪府

地獄から極楽へ 全興寺

今から1400年前の昔、聖徳太子が平野の野中の地に小宇を建立して、薬師如来の像を安置されたと寺伝にあります。これが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に、次第に街が形づくられたことから、「平野」発祥の地とも言われています。寺の名前の由来は不明...
京都府

桜の寺としても名高い世界遺産「龍安寺」

今日の桜旅は北野天満宮からスタートです。連歌所の井戸の横には、枝垂桜が咲きます。まだそれほど大きくはありませんが、これからの成長が楽しみです。北野桜は、北野天満宮の本殿などの東側にある社務所前で咲きます。一重で中輪の白い花を咲かせる樹齢約1...
京都府

哲学の道~南禅寺

どうやら寒の戻りは終了らしい、いよいよ待望の春到来といったところか。霊鑑寺へ行ったついでに哲学の道を南禅寺まで歩いた。道の名は、大正時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人...
京都府

谷の御所 椿寺 霊鑑寺門跡

「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。霊鑑寺-参道入口にそびえる「表門」霊鑑寺の入り口にある表門は、江戸時代の16...
大阪府

近所の桜

三寒四温と言いますか暖かかったり冷たい雨が降ったりですが、今日はすこし晴れ間が出ています。いきなり桜が咲きだした感じです、カメラを持っていつもの散歩コースを歩いています。五分か六部の咲き具合です。皆気持ちよさそうに通り過ぎていきます。住之江...
京都府

北野天満宮 花の庭

残されていた庭石を利用して「花の庭」が復興されたというので北野を訪れた。今日はあいにく「三寒四温」の寒の日でとても寒い。「三寒四温」は、本来は冬の気候。おまけに外国に多い現象。しかし、今は日本の気候に合わせて2月から3月上旬、冬から春への季...
京都府

毘沙門堂 勝林寺

勝林寺から近くで喫茶店を発見!一見民家の骨董品屋の風態であるが、ギャラリーを兼ねた喫茶店の様だ。通常非公開の東福寺の塔頭寺院。天文19年(1550)第二百五世住持の高岳令松禅師によって創建された。東福寺の鬼門に位置することから毘沙門天を安置...
京都府

「働く女性の守り本尊」 同聚院

1444年に文渓元作禅師(東福第160世)が、その師、琴江令薫禅師(東福第129世)を開山として創建した臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院。藤原忠平建立の天台宗法性寺の伽藍に藤原道長によって造営された、五大堂の丈六不動明王を本尊としている。後に五...
京都府

わらべ地蔵に癒される 霊源院

いまから約650年ほど遡る室町時代は観応年間(1350年頃)。後醍醐天皇の皇子である龍泉和尚によって創建されたお寺です。25もある東福寺塔頭寺院のひとつ。応永年間(1400年頃)在先希護和尚により現代に続く寺名霊源院と改修され、現在にいたり...
大阪府

2022年新春 大阪護国神社

遅ればせながら新年おめでとうございます。コロナも納まるかに見えたがまたもや拡大の気配・・蜜を避ける意味で住吉大社参拝は見送った、近くの大阪護国神社へ参拝、家から徒歩10分の至近距離にある。大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5千余柱を祀...