神社仏閣

大阪府

北御堂と南御堂

東側の御堂筋は、北御堂と南御堂(真宗大谷派 難波別院)を繋ぐ道であることに由来する正式名称は「浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院」。別院名の「津村」とは摂津国西成郡の郷名で、入り江であった古代の円江(つぶらえ)から転じたと言われる。市街化され...
大阪府

御霊神社と文楽座跡

御霊神社(ごりょうじんじゃ)の創立は、大古大阪湾が深く入りこんで海辺はぬかるみ、芦荻が繁茂して圓江(つぶらえ)と云い円形の入江に創祀された圓神祠に始まる。淀屋橋の大阪ガスビルの裏手に位置します。文禄3(1594)年、境内の小祠乾八幡宮と源正...
奈良県

鑑真和上ゆかりの名花 瓊花(けいか)と緑滴る唐招提寺

鑑真和上の御廟のそばと、御影堂供華園(くげえん)では、和上の故郷、中国揚州から送られた瓊花(けいか)の花が、春の終わりと夏の到来を告げるように、小さな白い花を咲かせます以前から瓊花を一目見たいと思いながら果たせずにいたが、soraさんから公...
京都府

疾走!駈馬神事 京都・藤森神社

勝運と馬の神様として知られる京都の藤森神社で5日、見事な馬術が披露される駈馬神事が行われた駈馬神事は、室町時代に御所を警護する武士たちが、馬術の腕前を神前に奉納したのがはじまりとされる伝統行事で、逆立ちをしたり、ぶら下がった状態など珍しい7...
大阪府

熊野九十九王子の窪津王子があった坐摩神社

大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在である。南御堂の西隣に位置し、境内は東向きで、入口では大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三ツ鳥居」が迎える。当社の始まりは、神功皇后が三韓征伐より帰還したとき、淀川河口の地に坐摩...
大阪府

古式床しく 卯之葉神事 住吉大社

住吉っさんがこの地に鎮座したのが、神功皇后摂政11年(211)の卯年の卯月の卯日と伝えられていて、毎年卯月の最初の卯日に卯之葉神事が行われています卯之葉神事は13時から第一本宮と五所御前で卯の葉を使った玉串を捧げての祭典が行われた後、14時...
大阪府

猫招く商売発達 住吉大社初辰まいり

毎月最初の辰の日に、住吉大社の4末社「種貸社」「住吉大社 楠珺社(なんくんしゃ)」「浅沢社」「大歳社」を巡拝する。商売繁盛を祈願する商人の恒例行事。願い事が「籾種(もとで)」「稲穂(みのり)」「神米(収穫)」の順で叶うという。正式な参拝ルー...
奈良県

万葉で巡る三京ウォーク(藤原京、飛鳥京、平城京)

昨日に続き今日もウォーキングです。連休のメジャーでない観光地は人も車も少なく快適です。最初に訪れたのは藤原京跡、醍醐池ももう少し早い時期に来れば満開の桜が見られたのに。690年(持統4)に着工され、飛鳥浄御原宮から694年(持統8)に遷都し...
北陸

加賀藩の秘策 人呼んで、忍者寺 妙立寺(みょうりゅうじ)

妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。潮師法縁。加賀藩第三代藩主前田利常が創建した。複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから、忍者寺(にんじゃでら)とも呼ばれる。当時、幕命で3階建て以上の建物は禁止されてい...
京都府

智福山法輪寺 十三まいりのお寺

法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山宗派は真言宗五智教団に属する。通称:嵯峨虚空蔵。平安時代には、清少納言の「枕草子」の寺の段において、代表的な寺院として記されており、「嵯峨の虚空蔵さん(こくぞうさん)」として親...
京都府

小督局悲恋の地 清閑寺

歌の中山清閑寺、和歌や古典文学に名高い清閑寺は由緒ある寺で延暦21年(802)に天台宗の寺として創建されました高倉天皇の寵愛を受けた小督局(こごうのつぼね)がここで尼となったと伝え、山門を入ったところに、その供養塔がある。六条天皇稜・高倉天...
京都府

小督の局ゆかりの地 嵐山 法輪寺界隈

高倉天皇の寵姫小督は時の権力者平清盛に追われ嵯峨嵐山近辺に隠れ住んだという法輪寺の寺伝にはそういった記述は見当たらないが、嵐山近辺にはそれとうかがわせる遺跡が残されている。「法輪に参れば、琴こそ聞こえ来にけり」の法輪寺と渡月橋。法輪寺は十三...