奈良県 朝廷の武器庫 石上神宮 『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮だけであり、その記述によれば日本最古設立の神宮となる。又大神神社と同じ日本最古の神社として有名です。元々は古来朝廷の武器庫として物部氏が守っていたようです。別名として石上振神宮、石上坐布都御... 2014.07.18 奈良県
京都府 西郷隆盛と月照和尚の密会の場所 成就院 成就院が特別公開されていたので行って見た。京都の3つの成就院の雪月花庭園の一つの「月の庭」があることで有名ですが残念ながら建物庭園すべてが撮影禁止でお見せできないのが残念。庭園自体は美しい庭園ですし、歴史的にも気になることがたくさんあるので... 2014.07.17 京都府
奈良県 雨宝山十輪院 元正天皇勅願の寺 河島英五も眠る 寺伝では元正天皇(715-724年)の勅願寺とされ、右大臣・吉備真備の長男である「朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)」の開基とも伝えられている。元興寺の旧境内の南東の隅に位置し、当初は元興寺の一子院だったようだ。河島英五の墓はここにある。戦... 2014.07.14 奈良県
大阪府 現代に見生きる太子信仰 愛染さんから四天王寺へ 真光院(しんこういん)は寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の... 2014.07.13 大阪府
京都府 祇園祭 花笠巡行 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年7月24日訪問時のものです。17日の山鉾巡行は女人禁制ですが、この花笠巡行は芸能的色彩が非常に濃く、「女性」と子供が主役です。10時になり、子供みこしから次々と出発。花笠巡行... 2014.07.12 京都府
滋賀県 延命長寿・縁結び・厄除け お多賀さん 延命長寿・縁結びの神として古くから全国的な信仰を集め、豊臣秀吉の厚い信仰もありました。祭神として天照大神(あまてらすのおおみかみ)の両親の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っている旧官弊大社です。「お多賀さん... 2014.07.10 滋賀県
京都府 地蔵院(竹の寺) うっそうとした竹林 この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれているように、境内に涼しげな竹林が広がり、落ち着いた雰囲気のある空間が作られています。また要所要所に植えられているモミジが秋に彩りを添え、竹林の緑との対比を見せます。一休禅師も幼少の頃、このお寺で修行され... 2014.07.08 京都府
大阪府 七夕のゆうべin四天王寺2014 四天王寺の境内で、七夕にちなんださまざまなイベントが楽しめる「七夕のゆうべin四天王寺」が開催されています。石の鳥居をくぐるともうお祭りムード。今年も東日本大震災被災地と仙台たなばた祭り応援のために吹き流しが登場です。7時にLEDが点灯され... 2014.07.07 大阪府
京都府 幾度も兵火に遭った最福寺旧跡(谷ヶ堂、延朗堂) 由緒書によると、延朗上人は、源頼朝の従伯父(いとこおじ)に当たることから、平治の乱で源氏が負けた後、平清盛に追われ、各地を転々としたという。この寺院も他の例に漏れず応仁文明の乱によって衰退、現在はこの延朗堂が残るのみとなった。堂内には鎌倉時... 2014.07.06 京都府
京都府 女性必見のパワースポット 月読神社 境内には神功皇后がお腹を撫でて安産したという「月延石」があり、安産祈願の女性が多く訪れるそうです。縁結び・恋愛成就の「むすびの木」、自己の罪、穢れを除く「解穢の水」もあります。月読神社が京都へもたらされるにあったっては渡来系氏族、なかでも山... 2014.07.05 京都府
京都府 鈴虫寺 若い女性の行きたがるパワースポット 参拝客は老若男女さまざまであるが女性が多い。住職の「鈴虫説法」もまた人気の秘訣なのだろう。土日、連休は1~2時間は待たなければならないこともあるので、早朝開門時間に合わせるように行くのがよいだろう。自然石で造られた階段は80段。参拝者が多い... 2014.07.04 京都府
和歌山県 熊野那智大社例大祭 那智の火祭り(扇祭) この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年7月9日訪問時のものです。この例大祭は、熊野那智大社から御滝前の飛滝神社への年に一度の里帰りの様子を表したものです。十二体の熊野の神々を、御滝の姿を表した高さ6mの十二体の扇... 2014.07.04 和歌山県